漏電したらすぐ修理が必要!ブレーカーが落ちたときの対処と危険性

2021.4.30

漏電したらすぐ修理が必要!ブレーカーが落ちたときの対処と危険性

台風時の落雷で停電が起きた場合、大電流が流れ込んだことで分電盤が誤作動を起こし、漏電ブレーカーが作動してしまうことがあるようです。このようなケースでは、実際に漏電は発生していないため、OFFになったブレーカースイッチをONにすることで対処できます。

しかし、エアコン・冷蔵庫・洗濯機といった電気機器に不具合があり、実際に漏電している場合には、電力会社か電気工事業者に対処してもらわなければなりません。これは分電盤が故障している場合にも同様です。

電気機器や分電盤の不具合となると内部の配線などを修理しなければなりませんが、これらの修理には“電気工事士の資格”が必要となるためです。

ただ、業者が到着するまでにできることもありますので、漏電によって停電したときの対処法について詳しく解説していきます。また、漏電の原因や予防法についても解説していきますので、目の前の問題だけでなく今後に備える参考にもしてください。

本当に漏電かどうか確かめる

漏電とは、何かしらの原因によって“電気が漏れている状態”のこと指します。基本的に電気配線には絶縁処理(電気を通さないカバーが付いている)がされているため、漏電することはありません。

しかし、絶縁処理された部分が破損したり、劣化したりすることで漏電することがあるのです。漏電が疑わしいときはまず、以下の方法で“本当に漏電しているのかどうか”を確認してみましょう。

〇漏電ブレーカーを確認する
〇建物の金属部分に触れてみる
〇電気使用量や料金を確認する
※停電時など目に見える変化がない場合

漏電ブレーカーを確認する

分電盤には3つのブレーカースイッチがあり、その中のひとつが漏電ブレーカーと呼ばれるものです。以下の表のようにそれぞれ異なった役割があります。

ブレーカースイッチの種類 役割
アンペアブレーカー アンペアブレーカー 建物全体への電気供給を管理
漏電ブレーカー ・漏電による事故防止(火事や感電など)
・安全ブレーカーと連動している
安全ブレーカー 各部屋への電気供給を管理

停電したときに漏電ブレーカーが“OFF”になっている場合、どこかで漏電が起きている可能性があります。さらに以下の手順で本当に漏電が起きているかを確認してみてください。

手順
【1】アンペアブレーカー・漏電ブレーカーが「OFF」になっていることを確認
【2】すべての安全ブレーカーを「OFF」にする
【3】アンペアブレーカー・漏電ブレーカーを「ON」にする
【4】安全ブレーカーをひとつずつ「ON」にする

漏電している場合には、上記の【4】を進めていくうち、どこかの安全ブレーカーがすぐ「OFF」になると思います。漏電ブレーカーと安全ブレーカーは連動しているため、安全ブレーカーがすぐに「OFF」になるということは、その場所で漏電が起きていると判断することができるのです。

また、漏電の起きている場所の安全ブレーカーを「OFF」にしておくことで、その場所への電気供給だけを止めることができます。そのため、漏電の起きている場所の安全ブレーカーを「OFF」にしておけば、ほかの部屋では普通に電気を使用することも可能です。

建物の金属部分に触れてみる

漏電しているかどうかを判断するときは、漏電ブレーカーを確認するのが確実な方法といえます。しかし、漏電しているからといって必ずしも停電するとは限らず、建物のコンセントに繋がっていない電気機器の場合、漏電ブレーカーが作動しないこともあるのです。

そのため、漏電しているかどうかを判断する目安として、“建物の金属部分に触れてみる”という方法もあります。金属部分に触れてピリピリとする感じがある場合、どこかで漏電しているかもしれません。

電気使用量や料金を確認する

「どこかで漏電しているかも」と思ったときは、電気使用量や料金から判断することもできます。ただ、こちらの方法についても確実に特定できるものではなく、あくまでも“漏電している可能性がある”という目安としての判断基準です。

漏電しているということは、どこかで電気が漏れ続けているということになり、電気機器を使っていなくても電気を使用している状態になります。そのため、心当たりがないのに電気使用量や料金が上がっている場合、どこかで漏電している可能性があると判断することができるのです。

漏電したときの対処法

漏電ブレーカーなどを確認して「漏電している」と判断できた場合、自分で対処しようとはせず、資格を持つプロに修理を依頼しましょう。はじめにもご説明しましたが、電気の流れる配線などを触るには“電気工事士という資格”が必須です。

知識のない方が不用意に配線に触ると感電してしまうおそれがあり、ケガだけでなく、命を落とす危険性すらあります。資格のない方が自力で対処しようとするのはやめておきましょう。

ただ、プロに依頼するべきだからといって、必ずしも電気工事業者がよいというわけではありません。漏電の原因や場所によって適した依頼先は異なります。どこに連絡するべきか迷ったときには、以下の表を参考にしてください。

漏電・不具合のある場所 連絡先
エアコン
冷蔵庫
洗濯機 など
電気機器を購入した量販店
or
電気工事業者
分電盤 契約している電力会社
or
電気工事業者
賃貸物件
※備え付けのものに限る
大家さん
or
管理会社

エアコン・冷蔵庫・洗濯機といった電気機器の場合は、購入した量販店によって保証期間が設けられていることがあります。もし保証期間が残っているようであれば、無料で漏電修理をお願いすることができるかもしれません。

また、マンションやアパートといった賃貸物件の場合は、漏電の原因によって、大家さんか管理会社が費用負担してくれるかもしれないのです。分電盤やコンセントなど備え付けのものに限りますが、どのような対処が必要か相談してみるとよいでしょう。

業者への修理依頼に掛かる費用や時間

業者に漏電修理を依頼する場合は、いったいどれくらいの時間と費用がかかるのか、気になるところだと思います。ここでは、漏電修理を業者に依頼した場合にかかる時間と費用について説明していきます。

基本的に漏電修理の費用を決めるのは、以下の3つのポイントです。

・漏電場所の特定は容易か
・作業内容(修理場所や作業難易度)
・追加料金の有無(出張費など)

修理状況にあわせて料金は変動するため、相場を知っていたとしても安く依頼できるものではありません。そのため、相場と実際にかかる料金を比べるのではなく、“どんな作業にいくらかかるのか”を確認するようにしましょう。

そうすることで、複数の業者から見積りをもらって比べたとき、どこの業者が安いのかを判断することができます。

また、作業にかかる時間についても、漏電箇所の特定が難しい場合や、漏電の程度により変動することが考えられます。そのため、明確な作業時間を提示できない業者がほとんどです。作業時間についても、見積り時にしっかりと質問し、ある程度目安を得るようにしましょう。

業者選びのポイント

上記の費用や時間について踏まえて、業者選びのポイントもご紹介していきます。

〇最低でも3社から見積りをもらい比較する
〇作業内容や完了までの時間を詳しく聞くことができる
〇追加料金の有無が明確

少しでも安い業者を利用したいのであれば、3社以上から見積りをもらうのがよいでしょう。見積りをたくさんもらうことで、それだけ複数の業者を比較でき、求めるサービスと料金の業者を見つけやすくなります。

また、どんな質問にも丁寧に答えてくれるような業者であれば、トラブルなく満足できる依頼ができるでしょう。業者を選ぶときは料金だけでなく、信頼できるかどうかも大切なポイントになるのです。

もし業者選びでお困りの際には、生活110番までご相談ください。全国にある加盟店の中から、ご希望に沿った業者をご紹介させていただきます。24時間365日無料で受け付け対応していますので、いつでもお気軽にご相談ください。

漏電によって起こりうるリスク

漏電することによって起こるリスクには、大きく「火災・感電・電気代の高騰」という3つの二次被害があげられます。これらの二次被害を防ぐためには、なるべく早く修理だけでなく、漏電を起こさないための対策も必要です。3つの二次被害と一緒に、それぞれの対策についてもご紹介していきます。

火災

「漏電なのに火災が発生するの?」と思う方もいるかもしれませんが、火災は漏電しているときにもっとも注意するべきリスクのひとつです。阪神淡路大震災で起きた火災の6割は漏電によるものだとされており、このことからも対策しておくべきことがわかると思います。

漏電によって起こり得る災害や事故

漏電によって火災が起きる大きな原因は、コンセントなどの接続部分にたまったゴミやホコリです。すき間にたまったゴミやホコリが湿気を吸い、その水分によって漏電が発生(トラッキング現象)します。このとき火花が散って、それがゴミやホコリに引火することで、火災が発生するようなのです。

すき間にたまったゴミやホコリが燃えるというのは、地震などの災害時だけでなく、いつも通り生活していても十分に起こり得ることです。火災という取り返しのつかない二次被害を防ぐためにも、以下のような漏電対策を心がけましょう。

漏電時に火災を発生させない対策
〇コンセント周りを清潔に保つ
※とくに家具家電の裏側は要注意
〇コンセントプラグはしっかりと奥まで差し込む
〇不必要なタコ足配線を控える

感電

漏電しているとうことは、どこかから電気が漏れている状態です。そんな状態の漏電箇所に触れてしまうことがあれば、もちろん感電してしまうでしょう。感電することで受ける人体への影響は、状況によって(乾燥具合や電圧の大きさなど)大きく変わります。

電流が流れるのを感じる程度の場合もあれば、ショック状態のような命に関わるケースもあるのです。そのため、よほど電気機器や電流についての知識がなければ、漏電箇所には触らないようにするのが賢明でしょう。

漏電時に感電しないための対策
〇アース線をつないでおく
漏れた電気を地面に逃がすためのもので、一般的にはコンセントブラグの横から伸びる黄色と緑の配線がアース線です。このアース線をコンセントの差込口下の穴につないでおくことで、効果的に感電を防止することができます。

〇濡れた状態で電気機器に触れない
水は電気を通しやすい物質になるため、漏電していないとしても、濡れた状態で触らないのが安全です。

電気代の高騰

漏電しているかどうかを判断する目安にもなりますが、同時に漏電が発生している場合のリスクにもなるのです。漏電ブレーカーが作動せず、長期間にわたって漏電し続けていれば、それだけ電気の使用量が増え電気代は高騰していきます。

直接人体に影響を与えるものではありませんが、場合によって、とても大きな被害となり得るのが電気代です。いつまでも無駄な出費をし続けないよう、毎月の電気代の変動を確認しておくのもひとつの対策となります。

台風には要注意!雨漏りと漏電の関係

最後にご紹介するのは、雨漏りと漏電の関係です。普段使っている電気は、コンセントから電気機器まで配線を伝って流れていきます。しかし、台風で大雨が降ったことによって雨漏りが発生すると、コンセントなどの電気機器が濡れて漏電してしまうことがあるのです。

そのため、台風のような暴風雨になるときには、いつも以上に漏電しないよう注意しておきましょう。もし少しでも雨漏りしている箇所があれば、一刻も早く修繕しておくことをおすすめします。

また、強風の吹く台風の場合、窓ガラスが割れてしまわないよう対策しておくことも大切です。窓ガラスが割れて雨水が吹き込んだり、雨漏りが起きたりした場合、電気機器が濡れることで漏電が起きることもあります。これらのことから台風のような有事の際には、漏電だけでなく、あらゆる状況を想定した対策がとても大切になるのです。

まとめ

もし漏電ブレーカーの誤作動ではなく、漏電していると判断できた場合には、自分で修理しようとはせず、電力会社か電気工事業者を呼びましょう。漏電しているときの自分ができる対処としては、漏電ブレーカーを使って漏電箇所を特定することです。

漏電したときのリスクにある“火災・感電”を起こさないためにも、漏電箇所には近づかず、なるべく早く対処するようにしてください。また、危険な漏電を起こさないよう、ゴミやホコリを掃除したり、アース線をつないだりといった対策も大切です。

漏電は火災の原因に!

電話対応は24時間受付

※対応エリアや加盟店によって変わります

漏電すると放電によって火花が発生します。火花がほこりなどに引火すると火災につながることも。漏電を疑ったら、すぐにプロに相談しましょう!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

コンセント、電化製品、漏電遮断器の修理もおこなっています

漏電修理 8,800円~
漏電修理のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

漏電修理の記事アクセスランキング

漏電修理の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧