アース端子って種類があるの?よくわからないアースについて詳しく知ろう

2021.4.30

アース端子って種類があるの?よくわからないアースについて詳しく知ろう

大きな家電を買ったとき、電源プラグの注意書きを見たことはあるでしょうか。注意書きには、「必ずアース接続(接地接続)をおこなってください」とあります。この「アース接続」は正しくおこなっていないと、電化製品から漏電する危険性があるのです。

今回は、アース接続やアース端子の種類について解説します。詳しく知っておくことで、自分の身を守ることができるかもしれません。

アース端子はネジ式とワンタッチ式がある!

アース端子は住宅のコンセント下部に設置されており、「アース」と記載がある小さなふたの奥にあります。アース端子の種類には、ネジ式とワンタッチ式の2つがあります。それぞれの取り付け方法を確認しましょう。

ネジ式

アースのふたを開けたときに、ネジの頭が見えるのがネジ式です。ネジ式の端子にアース線を取りつける場合は、ドライバーを使用します。

ネジ式の端子はまず、ドライバーでふたの中にあるネジをゆるめてください。家電の電源プラグから出ているアース線をネジに巻き付け、締めなおすと接続が完了します。ネジを強く締めすぎるとアース線が切れてしまうおそれがあるので、アース線が外れない程度の強さにおさめることが重要です。

ワンタッチ式

アースのふたを開け、端子の穴が見えるものがワンタッチ式です。ワンタッチ式の端子は、アース線の先端を差し込むだけで接続が完了します。

ワンタッチ式の場合、強く引っ張るとアース接続が切れてしまうおそれがあります。ふたを閉めたあと軽く引っ張ってみて、アース線が抜けないか確認しておきましょう。

アース端子はネジ式とワンタッチ式がある!

アース線はなぜ必要?!

家電は経年劣化や故障、接触不良などが原因で、漏電を起こします。漏電とは、家電につながっている電線の劣化部分から、電気が漏れ出している状況のことです。

電線の表面を覆うビニールが、傷ついたりはがれたりすることが原因で正常に電気が流れなくなります。漏電した家電には触れた人を感電させたり、家電そのものを発火させたりする危険性があります。

電気は目に見えないため、いつどのくらい漏電しているのか確認できません。感電や火災などの重大な事故を起こす前に、アース線を接続しておく必要があります。

ほかにも、アース線を接続しておけば落雷被害やノイズ電波、静電気を軽減させることが可能です。家電から発生するノイズ電波や静電気を防止すると、ラジオやテレビの音声が聞き取りやすくなります。

アース線を接続するときは、コンセントに差し込まれた電源プラグを必ず全て抜いておきましょう。電源プラグには電気が流れているため無理にアース線を差し込むと、電化製品が故障したり、感電したりして大変危険です。

アース端子の種類によって、漏電を防ぐ機能の違いはありません。前述したネジ式、ワンタッチ式は、どちらも接続した電化製品の安全性を高められる端子です。故障や火災を防ぐため、大型の家電や使用する電力の多い家電は、必ずアース接続をしておきましょう。漏電や落雷時に、家電の故障や住宅の損害を抑えることができます。

アース線が取りつけられないこともある!

アースは生活するうえでとても大切です。しかし、住宅や家電の設置状況によって、アース線が端子に取り付けられない場合があるのです。この章では、アース接続できない場合の注意点とその解決法についてご紹介します。

・家電のアース線が短い

買った家電のアース線が、コンセントのアース端子まで届かないという場合は、アース線を購入し継ぎ足すことで解決できます。アース線はホームセンターなどで購入できます。アース線は家電にネジで止められているので、購入するアース線がネジの太さにあっているか注意が必要です。

・コンセントにアース端子がない

コンセントにアース端子がない場合は、アース端子を設置する工事をおこないます。アース端子の設置工事をするには「電気工事士」の資格が必要です。この資格がないまま工事してしまうと、電気工事士法に違反し、罰金や懲役刑など罰則が科せられます。

また、アース端子の工事には感電や発火の危険性があるため、自分でやろうとせずに漏電改修の業者に工事を依頼してみましょう。工事をする際は、設置するアース端子の種類についても確認しておくと、家電のアース接続などスムーズにおこなえます。

もし、賃貸物件などでアース端子の工事が難しいときは、ビリビリガードがおすすめです。ビリビリガードとは、住宅のコンセントに取り付け、差し込み口に家電の電源プラグを差し込むだけで機能する電気遮断器のことです。

ビリビリガードは、取りつけた家電から漏電など異常な電流を検知したときに、電流を遮断します。数千円から手に入るので、アース端子の工事が難しい場合にはぜひお試しください。

アース線が取りつけられないこともある!

アース線は自分で取りつけしてもいいの?

電化製品のアース線をコンセントの端子に取りつけるのは、誰でもおこなうことができます。アース線を差し込んだときには、アース線と端子が隙間なくきちんとつながっているか確認してください。

コンセント1つに差し込めるのは電源プラグ1つですが、アース端子には基本的に、何本アース線を繋いでも問題ありません。しかし、アース端子の種類によっては1か所に多く取りつけると、アース線や端子が破損するおそれがあるので、注意して取りつけましょう。

漏電から住宅を守る「漏電ブレーカー」は、地面に電気が流れたことを検知すると作動します。そのため、正しくアース接続をしていないと、家電から漏れた電流を検知できず、漏電ブレーカーは機能しません。

家電のアース接続に不安があれば、業者に頼んで取りつけてもらいましょう。業者によってはアース線の取り付けやアース端子の工事などを含め、住宅の配線やコンセントなどの不調を見てもらえることもあります。

まとめ

アース接続するのとしないのとでは、家電を使う際の安全性は大きく変わります。どんな家電にも漏電の危険性はあるので、アース線がついている場合は必ず接続をしておきましょう。

アース接続には「ネジ式」と「ワンタッチ式」の2種類の端子があります。住宅のコンセントにあるふたを開き、アース端子の種類がどちらか確認してみてください。アース端子がコンセントについていない場合は、設置工事をするかビリビリガードを購入することをおすすめします。

古い建物や家電では、経年劣化によって電線が破損しているおそれがあります。漏電していると感電や火災にもつながり、大変危険です。アース接続が不安な場合は、業者に依頼して取りつけてもらいましょう。

漏電改修を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「漏電改修」をご覧ください。

漏電は火災の原因に!

電話対応は24時間受付

※対応エリアや加盟店によって変わります

漏電すると放電によって火花が発生します。火花がほこりなどに引火すると火災につながることも。漏電を疑ったら、すぐにプロに相談しましょう!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

コンセント、電化製品、漏電遮断器の修理もおこなっています

漏電修理 8,800円~
漏電修理のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

漏電修理の記事アクセスランキング

漏電修理の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧