漏電遮断器の原理がわかる!1アンペアも見逃さないその仕組みとは!

2021.4.30

漏電遮断器の原理がわかる!1アンペアも見逃さないその仕組みとは!

漏電遮断器をご存じですか?
漏電遮断器とは、その名の通り「漏電」を「遮断」してくれます。いわば電気の監視員です。
皆さんの家で電気を使っている今も、漏電遮断器は電気を監視し、危険な感電事故から守り続けてくれています。

もし漏電遮断機が作動せず漏電したままだとどうなってしまうと思いますか。
漏電をあまく見てはいけません。恐ろしいことに繋がります。
今回は、漏電遮断器の仕組みと漏電の危険性について紹介します。

漏電の恐ろしさ

漏電遮断器の仕組みを知る前に、まず漏電の恐ろしさについて知っておきましょう。
漏電とは、その名の通り電気が漏れていることを指します。

電気配線や電気器具類にある電気が漏れないように絶縁の処理がされたものが、傷つく、老朽化するなどして漏電は起こります。

漏電が起こると電力の損失だけではなく最悪の場合感電や火災など命に関わる事態にもなります。
漏電の原因としては以下のことが挙げられます。

電気回路の接続箇所が発熱

コンセントに差し込んだプラグが緩くなった場合などに起こります。
これは、接触箇所が大きくなってしまい電流が流れると発熱するようになります。
この状態が長くなると銅線が錆びたりなまったりして最終的に発火するようになります。

電線が細い

細いビニールコードなどを延長コードにすると電線が発熱し、絶縁物が変形してショートします。
また、長い間挿しっぱなしのコンセントのプラグの根本にホコリなどが溜まっていると、ホコリが電気を通しやすくなり電流が流れると発熱します。

雨漏り

雨漏り箇所を修理しないまま放置し、ブレーカーやコードを濡らすと漏電を起こす可能性があります。

アース線がついていない

アース線がついていないと万が一漏電した際に危険なため、電気製品にアースがついているか必ず確かめましょう。

以上のことを対策するためにも、以下のような対策をしましょう。

電気コードを折ったり曲げたりしない、また、束ねた状態で使わない

放熱が妨げられ、発熱を起こす危険性があるため束ねた状態で使うのは控えましょう。

プラグにホコリを溜めないように定期的に清掃をする

プラグのホコリは先述したように発火の原因になるため、定期的に掃除をしましょう。

タコ足配線の利用を避ける

タコ足配線はホコリや湿気が多いと「トラッキング現象」という消費電力に関係なく発火を引き起こす現象を起こす可能性があります。

漏電の恐ろしさ

特に長い間差し込んだままのプラグなどは、そこにホコリが積もることでトラッキング現象を引き起こしやすいです。
パソコンやテレビなどのタコ足配線には注意するようにしましょう。

濡れた手で電気機器を触らない

濡れた手は抵抗力が弱いため、感電をする恐れがあります。

電気機器を湿気の多い場所に置かない

湿度の多い場所にホコリが溜まると、ショートを起こす危険性があります。

幼児のいる家庭は特に、コンセントに感電防止用のカバーを取り付ける

幼児がコンセントのプラグをなめたり、直接触ったりすると感電する恐れがあります。
コンセントには感電防止用のカバーをつけましょう。

	漏電の恐ろしさ

むやみに電気機器の分解や修理を行わない

素人が電気機器の分解や修理を行うと、不具合が起きたり感電する危険があります。
電気機器の修理などは業者に頼みましょう。

漏電遮断器の仕組みとは?

漏電遮断器は漏電を感知し、遮断する役割をもつブレーカーです。
漏電遮断機の仕組みは電気の行きと帰りの電流の大きさの差を見ていることにあります。

例えば、5アンペア電流が流れているうちの1アンペアが漏電していたら、すぐに電気を遮断してくれます。
いわば電気の監視員です。

漏電遮断機は住宅用分電盤には1つしかついていないため、回路が一つでも漏電していた場合すぐに遮断をしてくれます。

漏電遮断器の原理

漏電遮断器は二本の電線の電流を監視しています、そのため漏電があると途中で電流が地球へ逃げてしまうため、電流に差が生じます。
その差を感知して、ブレーカーが落ちる仕組みになっています。

漏電遮断器の原理

漏電遮断器の必要性

漏電遮断器には設置義務があります。

電気設備技術基準において「金属製外箱を有する使用電圧が60ボルトを超える低圧の機械器具に接続する電路には、電路に地名を生じたときに自動的に電路を遮断する装置を施設すること」というものがあります。

金属製外箱とは以下のものがあります。

・冷蔵庫
・電子レンジ
・オーブンレンジ
・洗濯機
・ボイラー(ガス・灯油)
・電気温水器
・エコキュート
・電気ボイラー
・蓄熱暖房機
・パネルヒーター
・エアコン
・レンジフード
・オーブントースター
・食洗器
・IHクッキングヒーター
・電気自動車充電設備(EVコンセント)
・自動販売機

また、築年数の古い物件は漏電遮断器が未設置の場合もあるため、すぐに設置するのがよいでしょう。

漏電遮断器の必要性

まとめ

漏電は火災や感電に繋がることもあるため、しっかりとした対策が必要です。
漏電を起こさないためにも、漏電遮断器は欠かせないものとなります。

もし、自宅や賃貸のアパートなどに漏電遮断器がついていない場合は、すぐに業者に頼んで設置をしてもらいましょう。

漏電遮断器の設置を依頼できる業者

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」「漏電改修」をご覧ください。

漏電は火災の原因に!

電話対応は24時間受付

※対応エリアや加盟店によって変わります

漏電すると放電によって火花が発生します。火花がほこりなどに引火すると火災につながることも。漏電を疑ったら、すぐにプロに相談しましょう!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

コンセント、電化製品、漏電遮断器の修理もおこなっています

漏電修理 8,800円~
漏電修理のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

漏電修理の記事アクセスランキング

漏電修理の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧