生活を支える電気の蛇口!コンセントの形状と役割を幅広く解説します

2021.4.30

生活を支える電気の蛇口!コンセントの形状と役割を幅広く解説します

家電製品を動かす供給源として、コンセントは日常の中に数多く存在します。もはや現代人の生活と切って離せない『電気』というエネルギーを、一番身近に感じることのできる機器ではないでしょうか。そして大部分の家電を使うために欠かせないコンセントは、必然的に増設や取り換えの機会も多く訪れます。来たるべき増設工事のときに備えて、コンセントに関する知っておくと役立つ基礎知識を今のうちに身に付けておきましょう。また本コラムでは、コンセントの形状による種類のほか、日本と海外のコンセントの違い、コンセントの正しい使い方など、コンセントをキーワードとしたさまざまな情報を幅広くご紹介していきます。

コンセントとは

まずはコンセントの基本知識として、そもそも『コンセント』とは何なのか?というところからご解説いたします。コンセントとは電気製品を動かすための電力を取り出す供給口のことで、家庭用の一般的なものは『||』の形をした穴が特徴的です。よく誤解されがちなのですが、コンセントは『挿す方』ではなく『挿される方』です。挿す方、つまり電気製品から伸びる電源コードの先端は、プラグと呼ばれています。

発電所で生み出された電気は、電線を通って各ご家庭や施設へと送り込まれます。その建物の電気系統の末端が、我々が普段目にするコンセントになります。この発電所からコンセントまでの一連の流れが俗にいう電力インフラです。電力インフラの関係性は浄水場と水道管、蛇口の関係と似ていて、蛇口にあたる部分がコンセント、と考えると分かりやすいかもしれません。

コンセントには形状によっていくつか種類があり、それぞれ使える電圧や電力量が異なります。
電気製品を正しく使うには、適合するコンセントにプラグを接続する必要があります。また国によってもコンセントの種類は違い、日本の電気製品がそのままでは海外で使えない、といったことも珍しくありません。海外旅行の際に困らないためにも、コンセントの種類について知っておくと便利です。

      コンセントとは

住宅用コンセントの形状や特徴

一般的な住宅に用いられるコンセントの形状は、二つ並んだ細長い挿し込み口が特徴の『単相交流100V用』です。電子レンジや掃除機、テレビやパソコンなど、生活に欠かせないさまざまな家電製品に電力を供給するのに使われています。

単相交流100Vのコンセントは、対応するプラグの形状を見るとわかるように、挿し込む向きがどちらでもいいように設計されています。これは交流電源全般に見られる特徴で、電池のように+極と-極を逆に取り付けると動かない、というようなことはありません。交流電源は常に+と-の電流が交互に行き来しているためです。

また家庭用の電気製品でも、エアコンやIHクッキングヒーターなど、大電力を必要とするものは100V電源では足りない場合があります。そうした機器を使用するために用いられるのが200V用のコンセントです。200Vのコンセントは混同を防ぐために、100Vのものとは異なる形状をしていることがあります。

      住宅用コンセントの形状や特徴

住宅用コンセントを設置する高さ

住宅用のコンセントは、基本的に家電に使用されるため、それぞれの家電に適した高さに設置されています。住宅内のどこにどの家電を置くかはどのご家庭でも大体似通っているため、場所ごとに標準的な設置高さというものが存在します。例えば、キッチンには冷蔵庫や電子レンジを置くことが多いため、キッチンのコンセントは床から1m~2m程度の位置に取り付けられている、といった具合です。同様にエアコン用のコンセントであれば天井近くの高さにありますし、テレビやオーディオ機器が設置されやすいリビングの隅などは床に近い位置にコンセントがあるのが分かるかと思われます。

それとは別に、掃除機など住宅の色々な場所で使う家電用に、汎用コンセントと呼ばれるものがあります。廊下や部屋の半ばにあるものがそれで、汎用コンセントは床から20㎝程度の位置に取り付けられています。

このように、コンセントは場所によって想定される使用家電がある程度決まっているものもあるため、その家電に適したコンセントが取り付けられている場合があります。場所によっては他のコンセントと形状が違うことがあるのはそのためです。

      住宅用コンセントを設置する高さ

接地極付きコンセントについて

同じ100V用のコンセントにも、形状が他と異なるものを見かけることがあります。挿し込み穴の下部に別の穴が空いているコンセントは、『接地極付きコンセント』と呼ばれています。接地極とはいわゆるアースのことで、漏電が起きた際に電流を地面に逃がすために、地中に埋まった金属棒へと繋がっている挿し込み穴です。

アースは構造上漏電の起きやすい、水に触れることの多い電気製品に取り付けられています。洗濯に水を使う洗濯機や、霜が溶けて水浸しになることの多い冷蔵庫、水を多量に含んだ食品を扱う電子レンジなどが該当します。これらの電気製品のプラグには、接地極に適合するアースプラグが一緒に付いていて、接地極付きコンセントの三つの穴にピッタリ嵌まるようになっています。逆に言えば、アースプラグの付いている電気製品は、通常のコンセントでは使用できないということでもあり、家電の置き場を考えるときには注意が必要です。リビングに洗濯機は置けません。

      接地極付きコンセントについて

浴室のコンセントには制限も

どんな家電にも言えることですが、基本的に水濡れはコンセントの大敵です。いくらアースがあるとはいえ、電気系統が水に濡れると回路がショートする、漏電が発生するなど大変な危険があります。そのため、お風呂場(浴室)にはコンセントを設置しないことが原則とされています。シャワーを使えばそこかしこに水が飛び散りますし、バスタブにお湯を張れば水をたっぷり含んだ湯気が充満するので、当然と言えば当然ではあります。

ただし、ユニットバスをお使いの住宅だとコンセントを完全に排除するわけにはいきません。ドライヤーや電動髭剃りなど、洗面台で使用する家電はいくつもあります。ユニットバスは浴室と洗面台とがつながっている構造なので、洗面台に水がかかることは日常茶飯事です。トイレが併設されたユニットバスでは温水便座に電気を使うことも珍しくありません。そうした需要がある都合上、浴室にもコンセントを設置する必要がある場合があります。

そこで、浴室にコンセントを設置する場合には、漏電に対する感度を普通のものよりも高める制限が課せられています。通常、漏電が発生すると『漏電ブレーカー』という装置が作動して回路を遮断することで安全を図ります。漏電ブレーカーは一定量の漏れ電流を検知して作動しますが、この検知の感度を高める、つまりより小さな電流でも作動するようにして、漏電が起きたときに人体に与える影響を最小限に抑えることができます。一般的に浴室コンセントの漏電ブレーカーは、普通のコンセントの半分以下の漏れ電流で作動すると言われています。

安全装置があるとはいえ、コンセントに直接水がかかることはできる限り避けたい事態です。したがって、浴室にコンセントを設置する場合はコンセントの形状を水がかかりづらいようにしたり、コンセント自体をなるべく高い位置に設置するといった工夫が求められることになります。以上が、浴室コンセントの制限です。

      浴室のコンセントには制限も

業務施設でのコンセントの形状や特徴

業務施設、いわゆる企業オフィスでは一般住宅とは異なるコンセント事情を抱えています。まず第一に、使う電気製品の数が段違いです。デスク一つとっても、パソコン、固定電話、ディスプレイ、照明器具、スマートフォンの充電機器、卓上ファンや加湿器など、一箇所で大量の電気製品を使うことになります。さらに大人数が作業をするフロアでは、人数分の電気製品を用意することになるため、家庭用電源では圧倒的に数が足りません。

こうした事情から、業務施設におけるコンセントは形状からして異なり、デスクごとに複数差込口のついたコンセントの集合体、『OAタップ』が設置されています。さらに、一度に使用できる電流の容量も50A(おおよそ家庭一軒分)以上が求められています。

業務用コンセントを設置する高さ

近年では、オフィス機器の増設や模様替えを簡単にするために、『フリーアクセス』という構造をとるオフィスが多くなってきています。フリーアクセスとは電気配線や通信線を床下に埋め込み、コンセントを床に設置して自由に電源をとれるよう工夫された構造のことです。コンセントの形状はそのままに床へ単独で設けるほか、床下のコンセントに延長コードのついた大型のOAタップを接続して、さらに自由に電源をとれるようにしているオフィスもあります。したがって、業務用コンセントの設置高さは床上0㎝、あるいは床下ということになります。

またオフィスはたくさんの人が出入りし、その分埃や汚れが溜まりやすい場所でもあるため、掃除機など通常の電気製品を使うことも多いです。そうした電気製品用に、業務用コンセントとは別に汎用コンセントが設けられている場合もあります。汎用コンセントは一般住宅と同様に、窓際やオフィス隅の壁などで床から20㎝から30㎝程度の高さに設置されているのが一般的です。

      業務施設でのコンセントの形状や特徴

特殊仕様コンセントの形状や特徴

一般的なコンセントとは形状が異なる、特殊仕様のコンセントも存在します。大抵のものは一般住宅と同じ100V用であり、使用する機器ではなく使う環境や使う人に合わせた仕様になっています。

近年多くみられるようになっているのが、高齢者の方のお住まいに設置される『マグネット付きコンセント』です。これは通常のように挿し込み口に板状の端子を挿し込むのではなく、コンセントとプラグの端子を磁力で密着させることで電力を供給しています。マグネットなので力を込めなくても抜き差しできるのが特徴です。また、例えば熱湯の入ったポットや電気ケトルを使っている場合、コードに足を引っ掛けてしまうとポットが倒れて熱湯を部屋の中にぶち撒けてしまう大惨事に発展しかねません。そこでこのマグネット式であれば、コンセント側が簡単に外れてくれるため、ポットや電気ケトルが倒れてしまうことを防げます。

使っていないコンセントの穴に埃や水が入るのを防ぐ目的で、コンセントにシャッターを取り付けることがあります。埃の多い場所や雨水が入り込みやすい玄関などで、埋まっていないコンセント穴を保護するために、一般住宅でも設置されることの多いコンセントです。

スマートフォンやデジカメの充電に使えるUSB端子を備えたコンセントもあります。これは通常のコンセントに電圧を変換するアダプターを取り付けたもので、カフェやホテルといった不特定多数の人が利用する場所ですぐに充電が行えるように設置されているケースが多いです。

      特殊仕様コンセントの形状や特徴

医療用コンセントの形状や特徴

医療用の電子機器に使われるコンセントは、とくに安全面で高い品質が求められています。
通常の感電のほか、体内にカテーテルなどを入れている患者さんは、電流が直接心臓を打撃する『ミクロショック』と呼ばれる非常に危険な感電が起きる可能性があるため、漏電対策には細心の注意が必要です。

医療用コンセントは使われている全ての電子機器、さらにベッドや建材の金属部分に至るまで全ての場所に漏電が起きないよう『等電位接地』と呼ばれる高度なアース処理を行います。また、ストレッチャーなど大型の設備が常に移動する環境のため、コンセントの形状も物理衝撃に強く、容易にプラグが抜けないように工夫されています。構造的な頑丈さのほかにも、医療の現場ではさまざまな化学薬品が使用されるため、コンセントにも高い化学耐性が必要とされています。

      医療用コンセントの形状や特徴

海外のコンセントの形状の違い

コンセント、と聞いて最初に思い浮かべる形状は縦長の穴が二つ並んだものだという方は多いかと思われますが、この形状のコンセントが普及しているのは日本国内のみです。海外のコンセントは形状からしてまったくの別物になっています。

海外で使われているコンセントは、挿し込み口が細長ではなく小さな丸穴であったり、そもそも穴が二つではなかったりとバリエーションに富んでいます。日本の縦長二連タイプを『A型コンセント』と呼び、B型、C型、B3型など国それぞれ多種多様な規格が存在しています。

また日本と同じ形状のコンセントを使っている国もアメリカをはじめとしていくつかありますが、形状は同じでも使用している電圧が異なっていることが多いので、海外旅行の際には必ずその国のコンセントに応じたアダプターを使うようにしましょう。

海外のコンセントの電圧

日本の一般住宅で使われているコンセントの電圧は基本的に100Vを定格としています。海外の場合、ほとんどの国で日本よりも高い電圧のコンセントを使用しています。渡航する機会の多い主要な国で例を挙げますと、アメリカが120V、イギリスが240V、中国が220V、韓国が110V、といった具合に国によってまちまちです。アメリカなどはコンセントの形状自体は同じなのに電圧が違うため、間違って使ってしまって事故が起きるケースが珍しくないといわれています。

日本の電気製品は100Vで稼働させることを前提に作られているため、それ以上の電圧で使うと動作不良を起こすだけでなく、回路が焼き付いたりショートを起こすなど危険なトラブルが発生する可能性があります。日本の製品を海外で使うためには、コンセントの電圧を100Vに下げる変圧器付きのアダプターを噛ませる必要があります。逆に海外の電気製品を日本のコンセントで使おうとすると電圧不足で動かないことがあるため、海外からの渡航客を迎えるホテルなどでは変圧器付きアダプターを用意しているところもあります。

      海外のコンセントの電圧

コンセントの極性や接地について

コンセントを語る上で避けては通れないのが『極性』と『接地』についてです。それぞれかんたんに解説していきます。

極性とはざっくりいうと電流の流れる向きを表す言葉です。+極から放たれた電流は、電気製品を稼働させたあと、-極へと戻っていきます。これは電池を思い浮かべるとわかりやすいのではないでしょうか。電池には+極と-極があります。例えばモーターに電池を繋いだ場合、電池の+極と-極を入れ替えると、モーターは逆向きに回転し始めます。モーターの回転方向は電流の流れる向きに影響を受けるためです。

電気製品の動きに影響を与えるため、基本的に電流の向きは統一されている必要があります。電池を使う製品で電池の向きを変えると使えなくなるのはそのためです。ただ、これは使われる電気が『直流』である場合の話で、『交流』はそこまで気にする必要はないとされています。交流は電流の向きをジグザグに変えながら進み、+極と-極は常に交差している状態であるためです。一般住宅のコンセントから取れる電気はこの『交流』なので、コンセントとプラグの二本の端子は左右を入れ替えても問題なく使えます。

ただし、コンセント自体を新たに取り付ける際には、+極と-極の向きを揃える必要があります。電気製品の使い勝手に正味問題はありませんが、オーディオなど繊細な機器は少なからず影響が及ぶ可能性があるからです。コンセントの穴をよく観察すると、二つの穴は左右で長さが微妙に異なっているのがわかります。短い方の穴が+極、長い方の穴が-極です。同じ建物の中で、コンセントの極性がばらばらになっていないように注意をしましょう。

『接地』は、前項でも軽く触れたアース処理のことです。漏れ電流を地面に逃がすアースのほか、オーディオ機器や通信機器など繊細な機器では発生したノイズを地面に吐き出すためにアースの付いたコンセントの形状をしていることがあります。このとき間違えてはいけないのが電気の極性です。機器の内部で発生したノイズを捨てる以上、電流の入ってくる側である+極にアースを取り付けても意味がありません。電流と一緒にノイズを外に出すために、-極側にアースする必要があります。ノイズ処理が必要な機器を配線する際に、このことを憶えておくと役に立ちます。

      コンセントの極性や接地について

コンセントのタコ足配線の危険性

コンセントを増やす道具としてタップと呼ばれるものがあります。タップは複数のコンセントの集合体で、タップのプラグを別のコンセントに挿すことで、コンセントを分岐させることができます。理論上、タップに更にタップを取り付けるなどすれば、コンセントは無限に増やすことができます。ただしこれは非常に危険のともなう使い方です。

タップにさらにタップを付けて大量の電源コードをつなげている様子を、タコの形になぞらえてタコ足配線と呼びます。コンセントの形状はまさに無数の足が伸びているかのようですが、足が多くてもタコの頭は一つだけであるように、タコ足配線も根本となるコンセントは一つだけです。つまり、一つのコンセントから無数の電気製品に電力を供給している状態になります。

コンセントには供給できる電流の限界があり、これを『電気容量』と呼びます。電気容量はコンセントから安全に電力を取り出せる上限です。タコ足配線はこの上限を超えてしまいやすい使い方です。タコ足配線によって過剰な電力を供給している状態は、蛇口に例えると給水口の容量を超えて大量の水を吐き出し続けているようなもので、当然ですが蛇口にはかなりの負担がかかっています。同じように、コンセントにも重大な負荷がかかり、通過していく電流を処理しきれずに異常発熱が発生することがあります。異常発熱は火災の原因になることもあるため、タコ足配線はできる限り避けるべきです。どうしても使う電気製品が増えるようであれば、コンセント自体を増設するのが無難です。

      コンセントのタコ足配線の危険性

コンセントの増設について

コンセントを増設するには、ブレーカーから始まる建物内の電気系統に手を加えて、新しい電気回路を作る必要があります。この作業には電気工事士の資格が必要となる場合があるため、資格をお持ちでない場合は電気工事の専門業者に依頼しましょう。コンセントの増設を依頼する際には、どのような用途に使うのか、使用する電圧は100Vでいいのか、コンセントの形状はどうするかなどを業者と相談しながら決めていきます。

コンセントの分岐について

既存のコンセントから分岐して増設する方法もあります。これも電気工事士の資格が必要な作業です。分岐元となるコンセントとブレーカーとを繋ぐ電気回路を一部切断し、増設する回路を挟み込むかたちで接続します。分岐元と増設先は同じ電気回路から電気の供給を受けることになるため、コンセントの形状や極性などは統一する必要があります。

コンセントの増設をする際の注意点

コンセントの増設にあたっては、他の電気系統から電気を引っ張ってくることになるため、そこが電気を引いても大丈夫な電気系統かを確認する必要があります。例えば洗濯機や冷蔵庫、炊飯器や電子レンジなど、大電力を消費する電気系統から電気を引くと、増設したコンセントにも過剰な電力が供給される可能性があります。

作業を行う際の安全確保にも注意が必要です。該当する区画のブレーカーを落とし、作業中は絶対に電気が流れないようにしなければなりません。配線作業中に電流が流れると、作業道具を伝って漏電が起きたり、作業者が感電してしまうおそれがあります。

まとめ

普段何の気なしに使っているコンセントですが、パネルの裏側には多種多様な事情と技術、安全への配慮が隠されています。蛇口をひねれば水が出るように、プラグを挿せばすぐに電気が使えるという利便性は、数えきれない開発と普及の努力によって形作られてきました。事故を防ぐ工夫をたくさん盛り込まれているコンセントも、最終的には使う人の使い方次第で安全にも危険にもなり得ます。コンセントの形状や特性を把握して、正しく電気製品を使っていきましょう。

コンセント工事・取替・増設を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「コンセント工事・取替・増設」をご覧ください。

便利な位置にコンセント!

最適な位置への設置をご提案

※対応エリアや加盟店によって変わります

コンセント工事には専門の知識が必要です。安全のためにも電気工事の経験が豊富なプロにお任せください。ご相談・ご依頼に対し、迅速・丁寧に対応。最適な位置への設置をご提案いたします。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

移動・増設・交換など、コンセント工事はお任せください。

コンセント工事・取替・増設 5,500円~
コンセント工事・取替・増設のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

コンセント工事・取替・増設の記事アクセスランキング

コンセント工事・取替・増設の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧