コンセントの種類やプラグの形状を詳しく解説!正しい使い方とは?

2021.4.30

コンセントの種類やプラグの形状を詳しく解説!正しい使い方とは?

普段から何気なく使っている家電製品ですが、購入や準備をすればあとは何の支障もなく使えると考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。しかし、購入した家電製品を使うつもりで家にあるコンセントに挿そうと思っても、挿し込むことができないというケースがあります。

このような場合、製品側とコンセントの形状が一致していないかもしれません。海外で購入した製品などの場合、自宅のコンセントでは使えないような場合もあります。ただ家にあるコンセントだから使うという認識だけでは、安全の面から考えても危険です。コンセントは正しく使えるよう必要な知識を覚えておきましょう。

また、最近ではインターネットなどで海外の面白い商品の購入も簡単にできるようになりました。しかし、海外と日本では電源の規格自体が違っていますので、いざ使おうと思っても使えないなど、余計な出費にもつながりかねません。

このコラムでは、コンセントの種類や形状に関して説明していきます。コンセントはあることが当たり前で特別な知識は必要ないと思っていては危険です。形状が違えば使えませんし、無理に使うことがトラブルを引き起こす危険性もあります。ぜひこのコラムではコンセントの知識をしっかりと身につけて、安全に使用をしましょう。

日本の一般的なコンセント|単相100V・単相200V・三相200V

家にあるいろいろな家電を使うときにはプラグをコンセントに差し込んで使っていきます。「いつも通り使えれば問題ない」と言いきってしまうと、万が一のトラブルの際に対処できなくなってしまいます。いざというときのトラブルを想定すると、事前に電気やコンセントの仕組みを理解しておくべきです。

理解をしておかなければ、不要なケガをするリスクや、また家電の破損の修復までに時間を要する可能性も十分に考えられます。

ここからは少し専門的な内容を織り込みながらにはなりますが、まずはコンセントの基本的な形状に関して説明していきます。コンセントの種類には「単相」「三相」の大きくふたつに分けられ、そのうしろに100や200という数字を使って表していきます。

単相式のコンセントは一般的な家庭で利用されることが多いです。コンセントの穴がふたつあり、その1本が電気を受ける側、もう片方が電気を送るために利用されています。単相式コンセントの最大のポイントは電圧による負荷が少ないことです。

三相式コンセントを使うことのメリットは、単相よりも小電流で同等の電力が得られるという点です。コンセントに3箇所の差込口があり、使用時にこの電流が絶えまなくサイクルしています。

三相式コンセントは単相式に比べ、電流の循環が続くので、その分大きな力が発生しています。家庭ではなく工場やお店など、大量の電力が必要な場合に使用されますが、出力が大きい分、安全性に関しては劣るというデメリットがあります。次からは単相と三相の違いを理解したうえで、その後に続く数字との関連性も含めて紹介します。

単相100V

先ほど解説した単相式のコンセントで、100Vの電圧に対応したコンセントのことです。一般家庭で多く用いられる種類のコンセントで、スマートフォンの充電など日常生活を送るためには欠かせないものとなります。

単相200V

エアコン・クッキングヒーター・大容量の冷蔵庫のように大きい電力を必要とする際には100Vではなく200Vのコンセントを使います。

最近人気のあるハイパワー家電にも対応しており、機能面や安全面からしても単相100のコンセントよりも優れているのが特徴です。最近販売されている住宅ではあらかじめ、このタイプのコンセントが採用されているケースが多いといわれています。

三相200V

三相200V

三相200Vは、単相とは導線の数が異なります。
単相のコンセントには家庭用の単相交流の電気を流しますが、三相のコンセントには三相交流の電気を流し、3本の電線すべてに200Vの電圧が流れます。

三相200Vを使う場合は電力会社と契約をしないと使用することができません。面倒かもしれませんが、大きな出力で家電製品など作動させることができるため、工場や大きなショッピングモールでこのタイプを使うことが多いようです。

100Vのコンセントに200Vの電力を供給するとショートなどが発生するため、100Vと200Vは同じ差し込み口の形状にしないようにされていることがほとんどです。
そのため、誤ったコンセントを使用しないようコンセントの種類には気をつけましょう。

アースがつけられるのかも確認を!

アースがつけられるのかも確認を!

電気を語るうえで、アースは欠かせない重要な部品です。アースは、家電製品などを安全に使っていくうえでも重要となります。普段身近な家電の中では、洗濯機などの水回りで使う製品で、漏電や感電の危険性が高い製品に取り付けられている場合が多いです。

洗濯機の電源コードとは別に、細い緑色をした線が確認できるのではないでしょうか。この線のことをアース線といいます。アース線は家電製品上に電流が流れることで、人が感電するのを防ぐことができます。

ただし、洗濯機などの家電ばかりが漏電・感電の危険性があるとは限りません。実はコンセントも十分に危険性はあります。とくにキッチンやお風呂などの水回り周辺にあるコンセントは常に危険と隣り合わせです。濡れた手でコンセントに触れて感電などをしないよう注意しましょう。

自分の家にあるコンセントがアース対応かどうかを確認するときは、まずコンセントの種類や形状を確認しましょう。アース付きコンセントの場合にはコンセントのいずれかの部分にフタが確認できます。

また、アース線をつける作業は意外と簡単です。アース付きコンセントのフタをあけると、中にネジのような部品が確認できます。それをドライバーで緩めてアース線をそこに絡めます。そして、緩めたネジを再度しめることで作業が完了します。

生活における電気関連の不要なトラブルを防止するには、このようなアースの知識をきちんと理解して適切な対処を施すことも重要な考え方となります。

海外のコンセントの種類もそれぞれ

普段、日本国内のみで生活をしていると意識することはありませんが、海外では電気の規格は違ってきます。初めての海外旅行や急な出張などで、取り急ぎ、家にある家電製品を持っていっても使えなかったという経験もあるかもしれません。

現地で使用や充電をしようと思っても、コンセントの種類や形状が異なるため、全く使えずに現地で新たな製品を買い直したような経験もあるのではないのでしょうか。
また海外といっても、日本以外の国がすべて同じ規格を採用しているわけではないのです。

渡航先によっては、事前に準備をしなければならないアダプターの種類も当然変わってきます。アダプターの種類や変換プラグのほかにも国によっては電圧が日本とは全く違うことがあるため変圧器も必須です。変圧器がないままコンセントを使用すると電化製品が故障したり、感電したりするおそれがあります。

ここからは、代表的なコンセントの形状と使用可能な国を紹介していきます。現地で慌てふためくことのないように、普段から渡航が考えられる国の規格に関する知識や製品を用意しておくことをおすすめします。

A型

まずはA型です。主な採用国は、米国やカナダ、中国(一部)と日本人にとってなじみ深い国が多くなっています。形状ですが、差込口が2つに場合によっては、アースの差込口がついています。基本的には日本で使っている電化製品をそのまま持ち込んで使用することができます。

BF型

日本ではほとんどみることの少ない形状です。使用されている国は、イギリスやシンガポールなどが挙げられます。コンセントの形状ですが、長方形の穴が、3つほどあります。2つは横方向に、1つは縦方向にのびており、そこに差し込む形となっています。

日本においてはBFタイプと表記されていますが、正式な名称はGタイプです。そのため変換アダプターを購入する際には十分に気をつけましょう。

BF型

SE型

次に述べるC型がヨーロッパにおけるコンセントの形状の主流ですが、一部の地域においてはこのようなSE型も併用されています。2つの丸い差込穴に加えて、SEタイプにはアースピンと呼ばれる安全装置がついているケースが多いのです。

C型

C型タイプのコンセントはヨーロッパで広く一般的に使用されています。また韓国など、一部のアジアの国でも使用されています。海外旅行が趣味の方や、出張で海外へいかれることが多い方の場合、ひとつ手元に準備をしておけば何かと重宝するはずです。形状ですが、コンセントの表面に2つの丸い穴があります。

O型

このタイプは使用されている国自体が少ないです、主な国は、オーストラリアやニュージーランドです。形状は、細長い線がコンセントの表面上に2つあります。これもBF型のコンセントと同様に正式名称はIタイプとなります。オーストラリアとニュージーランドは留学先としても人気のある国のため、日本でも変換プラグが入手しやすい商品です。

B3型

コンセントの表面上に3つの穴があるタイプです。このタイプのコンセントの場合、B3しか使えないというケースよりも、ほかの形状と同時に採用されているケースも多いようです。

家のコンセントはトラブルが多い

家で使用するコンセントはトラブルも多くあります。たとえば賃貸住宅や建て売り住宅にお住まいの方は、コンセントの設置箇所の増設ができない場合もあります。

そうなると、家で料理を十分にたのしむことやまた大家族が集うリビングで同時にたくさんの家電製品を使用するときには、コンセントの数が足りなくなってしまうようなケースもあるでしょう。

一度に多くのコンセントが必要な場合は以下のようなコンセントを使用すると解決することができます。

マグネット付きコンセント

エレコム 電源タップ 雷ガード 一括スイッチ マグネット付き 抜け止めコンセント 7個口 2m T-Y3A-2720WH

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

このコンセントは磁石付きのコンセントです。
そのため、廊下など頻繁に行き来する場所に設置すればすぐに外れるので、ついうっかり引っかけて転んでしまうという心配がありません。小さい赤ちゃんがいる家庭や高齢者がいる家庭におすすめのコンセントだといえます。

シャッター付きコンセント

エレコム 電源タップ 個別スイッチ 省エネ ほこり防止シャッター付き スイングプラグ 4個口 2m ホワイト T-E6A-2420WH

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

シャッター付きコンセントとは、プラグを二本同時に差し込まないとシャッターが開かず通電をさせないという設計になっているコンセントです。
たとえば、ピンやドライバーを片方のコンセントの穴に差し込んだ場合シャッターが引っ掛かり感電するのを防止します。

小さな子どもがいる場合、コンセントにピンやドライバーなどを差し込んで感電してしまうという事故が考えられます。そのような事故を予防するのがシャッター付きコンセントです。

コンセントを増設したいのにできない場合は、マルチタップなどを使って応急処置をすることとなりますが、そのような使い方に慣れてしまうと、タコ足配線だらけの部屋が家中にできることとなります。その結果、いずれは発火などのトラブルにもつながるおそれがあるので、使い方には注意しましょう。

特殊なコンセントが必要なケースも

新築や注文住宅の場合は、自分の家のレイアウトに合わせてこだわった設計をすることができます。そのため、あらかじめ使用する家電の数や種類がわかっているようであれば、それを元に家のコンセントの種類や設置箇所を設計することができるのです。

コンセントの種類もよく見る壁付コンセントだけでなく、防水タイプやUSBタイプのコンセントなどさまざまなものがあります。

防水コンセント

パナソニック フル接地防水ダブルコンセント/P WK4105P

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

防水コンセントとは、屋外などにコンセントを取り付ける際に雨などの影響を受けないようにすることを目的につくられたコンセントです。
このコンセントはプラグの内部や接続部が加工されていて、屋外にイルミネーションを飾る際や草刈り機を使う際に使用されます。

このコンセントを使う際の注意点は、プラグの接続部が露出しているためだれでも使用できてしまう可能性があるということです。
使われてしまうと盗電に値するため、分電盤などに収納して鍵をかけるか電気自動車の充電用コンセントを使用するなど施錠対策をおこなうようにしましょう。

床用コンセント

パナソニック(Panasonic) 住宅用F型アップコン丸型 2個口 オーク DU1100DK

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

楽天で詳細を見る
楽天で詳細を見る

コンセントというと壁にあるものが一般的ですが、床用のコンセントという種類も存在します。
床用コンセントは、住宅であれば調理器具を使う・扇風機を使うなど、コードを壁まで伸ばさなくても使えます。
また、企業用にビルのコンクリートの床に埋め込むタイプの床用コンセントもあります。

USB充電用コンセント

RAVPower USB 充電器  RP-PC026

Amazonで詳細を見る
Amazonで詳細を見る

スマートフォンなどで使用されるのがこのUSB充電用のコンセントです。
安いものだと100円ショップでも販売されているほど、近年私たちの生活に慣れ親しんだコンセントともいえます。USB充電用コンセントの利点は、USBの充電ケーブルとコンセント本体を分けて持ち歩くことができるためコンパクトに持ち歩きが可能であることです。

コンセントの使用は、製品を使いたい場所とコンセントの位置がはなれているような場合にも注意が必要です。長めの配線にすると、足をとられてしまう危険性も十分にあります。そしてコンセント内部まで破損がおよぶことで、大きな故障を誘発しかねません。たこ足配線に延長コードだらけの部屋は危険性もありますし、また、何よりも見た目がすっきりとしないという点も問題です。

トラッキング現象という言葉を聞いたこともあるかもしれませんが、まさにこの症状です。コンセントと電源プラグの間にホコリがたまり、そこに湿気が加わることでいずれは発火や火災の原因となります。

コンセントを使用するにあたって、普段の生活に支障をきたすようなレベルまでストレスや不便さを感じてしまうなら、コンセントの増設工事を一度検討されてみてはいかがでしょうか。家のリフォームや増改築の際に、まずは業者に見積りをとるだけでも、今後の指針となるかも知れません。

コンセントの増設工事の方法を知ろう

では、実際のコンセントの増設工事は一体どのような方法や手順でおこなわれるのでしょうか。普段の生活の中で、電気に関する工事を毎日のようにおこなうことはありません。そのため、コンセントの仕組みや、配線に関してきちんとした理解をしているかたは少ないでしょう。ここでは、予備知識としておさえておきたいポイントを解説していきます。

電気配線からの分岐

コンセントの増設を考えるときに、まずは既存の電気配線から分岐をする方法があります。電圧が100Vの配線ならどこからでも分岐が可能です。しかし、20Aの容量をこえるとブレーカーが落ちるというトラブルが発生しますので、その点に関しては注意しておきましょう。

分電盤からの配線

先に述べた電気線からの分岐だと限界があるため、大掛かりな増設の場合も考えていきましょう。そのような場合には、分電盤からの分岐を考えるのがよいかもしれません。これは少し複雑なので、詳しく仕組みから解説していきます。

まず屋内配線には「幹線」「回路分岐」に大きく分けられています。幹線からのびている回路が分岐されることによって使用箇所へ電気が振り分けられます。

分電盤からの配線をする工事では、分電盤にブレーカーを取り付けて、対象のコンセントまでケーブルを配線していきます。この方法を使うことで、配線がそのコンセント専用になりますので、ほかの電気機器の使用量を気にすることなく使用できます。

時間的にも余裕があるし、コンセントの種類がわかったので、簡単なコンセントの増設くらいだったら自分でもできるのではないかと思う方も多いのではないでしょうか。しかし結論からいうと自分でおこなうことはおすすめできません。

コンセント工事や電気関連の仕事には電気工事士という専門の資格が必要となります。また、素人が独自判断や解釈で作業をすると、時に大きなトラブルや家全体の電気系統に大きな支障をきたすこととなります。そのため、コンセント工事をおこないたいときは、専門の資格を持っている業者へ依頼をするとよいでしょう。

分電盤からの配線

まとめ

ここまでの内容で、コンセントの種類や形状、海外に家電製品を持ち込む際にも参考となるようなコンセントの形状に関して説明させて頂きました。

現在使っているコンセントの数では、もう限界だと感じられるような場合には当然、増設も考えていかなければなりません。しかし、家の配線や分電盤などをいじることとなりますので、経験や知識が浅い方が作業をするとケガや、建物全体の電気系統に支障をきたすおそれもあります。

電気は普段の生活に欠かすことのできない、大切なライフラインです。しかし家で使う家電製品は、パソコンの普及やデジタルデバイスの無線化などでどんどん増えています。購入当初は、十分な数だったという認識であったコンセントの数も、徐々に足りなくなることはあります。

子供が生まれたり、家族が増える中でコンセントの数が足りなくなったり、家の老朽化に伴うリフォームをするようなときには、コンセントの増設に関しても考えてみてはいかがでしょうか。安全面から考えても重要なことです。

その際には、自分で無理に時間とお金をかけてまでやろうとは考えずに、業者に相談や見積りを依頼することをおすすめします。安全と時間的な手間を考えるのであればやはり、信頼と実績のある業者に任せたほうがトータルに考えればベストな選択肢です。


便利な位置にコンセント!

最適な位置への設置をご提案

※対応エリアや加盟店によって変わります

コンセント工事には専門の知識が必要です。安全のためにも電気工事の経験が豊富なプロにお任せください。ご相談・ご依頼に対し、迅速・丁寧に対応。最適な位置への設置をご提案いたします。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

移動・増設・交換など、コンセント工事はお任せください。

コンセント工事・取替・増設 5,500円~
コンセント工事・取替・増設のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

コンセント工事・取替・増設の記事アクセスランキング

コンセント工事・取替・増設の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧