【アンテナ端子別】テレビの接続方法と必要な部品を徹底解説!

2023.11.17

【アンテナ端子別】テレビの接続方法と必要な部品を徹底解説!

地デジ放送やBS/CS放送をテレビで楽しむためには、アンテナ端子とテレビを接続しなくてはなりません。しかし、アンテナ端子の形や個数、どの放送を見たいか、BS/CSに対応しているか否かによって、その接続方法は異なってきます。

そこでこの記事ではテレビのアンテナ端子とテレビの正しい接続方法について見ていきましょう。また、アンテナ端子がない部屋でテレビを楽しむ方法についても解説しますので参考にしてみてください。

F型端子が2個の場合

テレビのアンテナ端子は部屋の壁面に設置されており、現在ではF型と呼ばれる端子の中がネジ状になっているものが主流となっています。しかし、部屋によってアンテナ端子の数はさまざまで、見たい番組によってもテレビアンテナ端子の接続方法が異なるようです。

まずは家のアンテナ端子がいくつあるか確認してみましょう。この章では、アンテナのF型端子が2個ついている場合の接続方法について紹介していきます。

アンテナ端子とテレビの配線図

mv-Wiring diagram of antenna terminal and TV 1

上の図はテレビのアンテナ端子が2つついている場合の配線図です。F型端子が2つの場合は、地上波とBS/CSアンテナの端子がわかれています。地上波とは、一般家庭で視聴されている民放のテレビ局が放送されている電波のことです。BS/CS放送とは、スポーツや映画などの趣味に特化した番組が多数放送されている電波のことをいいます。

ご自身がどちらの番組を楽しみたいのかによって配線の仕方が異なってくるので、家族などとも相談して配線方法を検討してみてください。2つのアンテナ端子は対応している電波が異なるため、つなぎ方を間違えないように気をつけて配線するようにしましょう。

【必要部品】地デジのみ受信する場合

地デジ放送のみを楽しみたい方は、アンテナケーブルを1本用意してください。テレビのアンテナ端子とテレビをつなぐ場合は、2Cケーブルと呼ばれる長さ1~5mほどの細めのケーブルで十分対応できます。

できるだけケーブルの長さが短いもののほうが、電波障害を感じることなく視聴することができるでしょう。室内の構造上、アンテナケーブルに長さが必要な場合はもう少し太い4Cのケーブルを選ぶことをおすすめします。

配線の仕方は簡単で、まずはアンテナ端子の地上波側にアンテナケーブルを接続しましょう。次にテレビの裏側にある「アンテナ入力」と表示された部分を確認してみてください。アンテナ入力には地上波とBS/CSの接続端子がついているはずです。地上波につなぎたい場合は、地上波のアンテナ入力端子につなぎましょう。

【必要部品】地デジとBS/CSを受信する場合

地デジ放送とBS/CS放送どちらも楽しみたいという方は、2本のアンテナケーブルが必要です。BS/CSのアンテナケーブルに関しては、対応したものが販売されています。地デジとBS/CS両方視聴するための配線方法は、以下のとおりです。

【地デジ、BS/CSを受信する接続方法】
(1)地デジ用のアンテナ端子にアンテナケーブルをつなぐ。
(2)その反対側のケーブルを、テレビの裏側にあるアンテナ入力の地デジ側に接続する。
(3)BS/CS用のアンテナケーブルをBS/CS側のアンテナ端子につなぐ。
(4)その反対側を、テレビの裏側にあるアンテナ入力のBS/CS側に接続する。

このようにアンテナケーブルを2本使用すれば、どちらの放送も楽しむことができます。ただし、地デジとBS/CSをつなぎ間違えると、テレビ自体映らなくなってしまうこともあるため、正しく接続するようにしましょう。

F型端子が1個(BS/CS対応)の場合

テレビアンテナ端子の接続時に端子が1つしかついていないものでも、地デジだけでなくBS/CS放送にも対応したものがあります。そのため、配線の仕方によってはどちらの放送も楽しむことができるでしょう。この章では、BS/CSに対応したアンテナ端子が1つある場合の配線方法について紹介します。

アンテナ端子とテレビの配線図

Wiring diagram of antenna terminal and TV 2

上の図は、BS/CSに対応したアンテナ端子が部屋に1つしかない場合の配線図です。1つしかないと地デジかBS/CSどちらか選ばなくてはならないと考える方も多いでしょう。しかし、分波器を使用すればどちらも視聴することが可能です。

分波器とは、電波を周波数別にわけてくれる機器のことを指します。そのため、アンテナ端子から地デジとBS/CSの電波が一緒になった状態で送られても、分波器を通すことで2種類の電波にわけてテレビにつなぐことができるようになるのです。分波器なら電波が弱まる心配もないため、そのまま安心して使用することができるでしょう。

【必要部品】地デジのみ受信する場合

もし地デジのみ視聴できればよいのであれば、アンテナケーブル1本で対応することができます。つなぎ方は壁のアンテナ端子とテレビの裏側にあるアンテナ入力の地デジ側につなげば視聴することが可能です。

つまり、アンテナケーブル1本で直結することで、地デジの電波だけを受信する仕組みになるのです。接続も簡単であるため、自分でも簡単に取り付けることができるでしょう。もし、地デジとBS/CSの電波が両方受信できるようになっていれば、テレビ裏のアンテナ入力をBS側に直結すれば、BS放送を見ることができます。

しかし、どちらかしか視聴できないのでいちいちつなぎ変えたり、BS/CS専用のケーブルを使用したりする必要があるため、手間がかかってしまうでしょう。

【必要部品】地デジとBS/CSを受信する場合

地デジ放送とBS/CS放送どちらも楽しみたいという方は、アンテナケーブル1本と分波器が必要です。分波器とテレビの接続にはケーブルが必要ですが、最初から分波器の先についていれば個別に揃える必要はありません。

【地デジ、BS/CSを受信する接続方法】
(1)壁のアンテナ端子にアンテナケーブルをつなぐ。
(2)アンテナケーブルの反対側を分波器に接続する。
(3)分波器に表示されている「地デジ(UHF)」「BS/CS」の位置を確認する。
(4)分波器の地デジ側のケーブルをテレビのアンテナ入力の地デジ側に接続する。
(5)分波器のBS/CS側のケーブルをテレビのアンテナ入力のBS/CS側に接続する。

このようにつなげば、どちらもチャンネルを変更するだけで番組を楽しむことができます。しかし、分波器とテレビの接続を間違えると映らないこともあるので注意しましょう。

F型端子が1個(BS/CS非対応)の場合

テレビアンテナ端子の接続時に、端子が1個でかつBS/CSに対応していない場合もあります。BS/CSに対応していなければ衛星放送が見られないと思いがちですが、そうではありません。つなぎ方によってはどちらも楽しむことができるのです。そこで、この章で、BS/CSに非対応のF型端子が1個ついている場合の配線方法について紹介します。

アンテナ端子とテレビの配線図

Wiring diagram of antenna terminal and TV 3

上の図は、BS/CS非対応のアンテナ端子が1個ついている場合の配線方法です。BS/CS放送が非対応であっても、アンテナを立てることでBS/CS放送も楽しむことができます。アンテナ設置は、BS/CS用のアンテナを立てるようにしましょう。

BS/CSアンテナの設置はDIYでも可能ですが、角度調節が非常に難しくなります。アンテナは1度でも角度がずれると全く番組が映らないこともあるほど繊細な作業なのです。そのため、素人がおこなうと角度調節だけで何日も費やしてしまうことにもなりかねません。アンテナの設置はプロの業者に依頼して、設置してもらうようにしましょう。

【必要部品】地デジのみ受信する場合

民放のテレビ局の番組が放送される地デジのみを楽しみたいという方は、アンテナケーブルが1本あれば簡単に接続することができます。接続方法としては、部屋の壁についているアンテナ端子とテレビの裏側にあるアンテナ入力の地デジ側をアンテナケーブルでつなぐだけです。

アンテナケーブルもホームセンターや家電量販店などで購入できるため、自分でも簡単に配線作業をおこなうことができるでしょう。テレビの裏側にあるアンテナ入力の部分は、地デジ用とBS/CS用があるため、配線の際は反対につないでしまうなど間違えないように気をつけてください。

【必要部品】地デジとBS/CSを受信する場合

地デジ放送とBS/CS放送どちらも楽しみたいという方はアンテナケーブル2本(アンテナ端子用とBS/CSアンテナ用)と、BS/CSアンテナを用意すればどちらも視聴することができます。

室内で使用するアンテナは先ほどもお話したとおり、細めの2Cケーブルを準備してください。BS/CSアンテナをつなぐ室外を通るアンテナケーブルはアンテナの設置する位置にもよりますが、太めの5Cケーブルを使用するとよいでしょう。地デジとBS/CSを視聴する配線方法は、以下のとおりです。

【地デジ、BS/CSを受信する接続方法】
(1)部屋の壁にあるアンテナ端子とテレビの裏側にあるアンテナ入力の地デジ側を2Cのアンテナケーブルでつなぐ。
(2)屋外のBS/CSアンテナとテレビの裏側にあるアンテナ入力のBS/CS側を5Cのアンテナケーブルでつなぐ。

直付またはフィーダーの場合

昔ながらの家や築年数が古い賃貸物件などは、テレビアンテナ端子の接続時に端子が直付もしくはフィーダー端子になっている場合があります。このような古い型の端子でも正しくつなげば、地デジとBS/CSどちらも楽しむことが可能です。ここでは、直付またはフィーダー端子の配線方法について見ていきましょう。

アンテナ端子とテレビの配線図

Wiring diagram of antenna terminal and TV 4

上記の図は、自宅のテレビのアンテナ端子が直付もしくはフィーダー端子だった場合の配線方法になります。直付端子とは、アンテナケーブルの芯線をそのまま差し込んで接続するタイプのものです。また、フィーダー端子とは、フィーダー線と呼ばれるY字状の金具をネジで取り付けるタイプのものになります。

最近ではあまり見ない形なのですが、専用のアンテナケーブルや部品とBS/CSアンテナがあればどちらの放送を視聴することが可能です。つなぎ方も図を見ればわかるようにそれほど難しくありません。自分で接続することもできるので試してみましょう。

しかし、直付端子やフィーダー端子はF型端子に比べて外れやすいなどといったデメリットもあります。この機会にF型端子への変更を検討してみてもよいかもしれません。

【必要部品】地デジのみ受信する場合

直付端子で地デジ放送を視聴するためには、直付端子用のアンテナケーブル1本とテレビプラグが必要です。直付端子専用のアンテナケーブルはケーブルの両端が加工されておらず、自分で中の芯線を加工して使えるようになっています。テレビに接続する際は、芯線の状態のままではつなぐことができないので、専用のテレビプラグをケーブルに接続して使用しましょう。

フィーダー端子の場合、アンテナケーブル1本とフィーダー線が付属されている整合器が必要です。整合器とは通常のアンテナ線とつなぐことで、先端をフィーダー線に切り替える役割をしています。

まずは、壁についている直付端子もしくはフィーダー端子にアンテナケーブルを取り付けます。次にテレビの裏側にあるアンテナ入力の地デジ側に接続するだけで配線は完了です。

【必要部品】地デジとBS/CSを受信する場合

地デジとBS/CS放送どちらも視聴したい方で直付端子の場合は、直付端子用のアンテナケーブルと屋外に対応した5Cアンテナケーブルを各1本ずつとテレビプラグを用意します。

フィーダー端子の場合は整合器、アンテナケーブルと屋外用の5Cアンテナケーブルを各1本ずつ準備しましょう。それに加え、両者ともBS/CSアンテナが必要となります。詳しい配線方法は以下のとおりです。

【地デジ、BS/CSを受信する接続方法】
(1)直付端子もしくはフィーダー端子に対応したアンテナケーブルを接続する。
(2)そのケーブルの先をテレビの裏側にあるアンテナ入力の地デジ側に入力する。
(3)BS/CSアンテナに5Cアンテナケーブルを接続する。
(4)その先のケーブルをテレビの裏側にあるアンテナ入力のBS/CS側につなぐ。

アンテナ端子がない部屋でテレビを見られるようにするには?

部屋によってはアンテナ端子が設置されていない場所もあります。テレビのアンテナ端子がない場合は、テレビは見られないと判断して諦めている方も多いでしょう。しかし、これから紹介する3つの方法をおこなえば、アンテナ端子がない部屋でもテレビを楽しむことができるかもしれません。ではそれぞれについて見ていきましょう。

アンテナ端子を増設

アンテナ端子を増設
アンテナ端子がない部屋でテレビを見る方法のひとつとして、その部屋にアンテナ端子を増設する方法があります。新しくアンテナ端子を増設すれば、その部屋でもテレビを視聴することが可能です。

アンテナ端子の増設は業者に依頼しておこなうことになりますが、かかる費用の相場はおよそ8,000円~1万5千円となっています。しかし、この金額はあくまで目安になるので、工事方法や建物の構造を理由に高額になってしまうこともあるようです。

そのため、増設工事をおこなう前には必ず見積りを取るようにしましょう。見積りを取れば正確な費用を知ることができるため、費用面に関しても安心してまかせることができるはすです。

分配器を使う

分配器を使用すれば、テレビのアンテナ端子がない部屋でもテレビを視聴することができます。分配器とは、受信した電波を均等にわける機器のことです。テレビのアンテナ端子がある部屋の配線途中に分配器を設置し、テレビのアンテナ端子のない部屋に配線すればどの部屋でもテレビを見られるようになります。

しかし、分配器を使うことで電波の力も均等に割り振られ、それぞれの電波が弱くなってしまうおそれがあるでしょう。電波が弱くなれば映りが悪くなったり、ノイズなどが入ってしまったりすることがあるのです。電波を複数の部屋に分配するときは、電波の微弱化を防ぐためのブースターを接続しておくとよいでしょう。

アンテナを設置しケーブルを引き込む

新しくアンテナを設置してケーブルを引き込み、直接テレビと接続すればアンテナ端子がなくてもテレビを視聴することが可能です。しかし、先ほどもお話しましたがアンテナの設置は角度調節が難しく、素人では難易度の高い作業になります。

また、アンテナの設置場所はベランダや外壁、屋根の上など高所で作業をおこなわなくてはならないケースがほとんどです。普段から高所作業に慣れていない方は恐怖心もあり、なかなか作業が進まないかもしれません。

さらに足を滑らせて落下してしまったり、アンテナ本体や部品を落として通行人や近所の家に被害を及ぼしたりするおそれがあります。新たにアンテナを設置しようとお考えの方は、業者に依頼して安全に取り付けてもらいましょう。

まとめ

地デジやBS放送を楽しむためには、テレビのアンテナ端子とテレビを正しく接続する必要があります。テレビのアンテナ端子の数や形状、どの番組を視聴したいかなどによって配線の仕方は異なるので、注意してください。

また、アンテナ端子がない部屋でテレビを視聴するためには、アンテナ端子の増設や分配器の設置などをおこないましょう。ただし、アンテナ端子の増設やアンテナの設置は専門知識が必要で危険な作業にもなるので、まずは生活110番にご相談ください。

【記載情報はコンテンツ作成時の情報です】


アンテナ工事即日対応可能

現地調査・お見積り無料!

※対応エリアや加盟店によって変わります

テレビの不具合の原因はアンテナにある場合も!そんな時はプロにお願いして解決してしまいしょう!8年間 の長期保証もあるので、万が一も安心です!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

※天災・災害・お客様の過失によるものは施工保障対象外となります。

アンテナ工事 8,800円~
アンテナ工事のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

アンテナ工事の記事アクセスランキング

アンテナ工事の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧