アンテナのブースター選びについて!電波を増幅してテレビ映りを改善
この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
ご自宅のテレビ映りが悪いときには、アンテナブースターを設置することで電波を増幅し、テレビの映りがよくなることがあります。ただし、設置しただけではテレビ映りが改善されないかもしれません。その場合は、アンテナ自体に問題があるかもしれないのです。
もし、ブースターをつけても改善されないのなら、1度業者にみてもらいましょう。このコラムでは、業者にみてもらう前に、自分で解決できるか判断する方法をご紹介します。判断のためには、正しいブースターの使い方を知ることが大切です。正しい知識をつけて、ご自宅にあうブースターを選びたいですね。
正しいアンテナブースターの選び方
自宅のアンテナが受信する電波が弱い場合には、アンテナブースターの使用により電波を増幅させてノイズをなくし、テレビ映りをよくすることができます。ブースターの設置場所やアンテナの状態によっては対応するブースターが異なることがあります。用途にあったブースターを選択しましょう。
ブースターの設置場所から判断する
ブースターには、屋内用と屋外用があります。屋内用は設置がしやすく、受信する電波の弱さが原因である場合には、とてもお手軽にテレビ映りが解消することがあります。市販で設置するのはこのタイプです。
屋外用は、基本的に業者に取り付けてもらうものになっています。アンテナに直接設置することから、専門的な知識が必要となりますが、より効果が期待できます。
屋内用のブースターでテレビ映りがよくならなかったときには、屋外用のブースターを設置することで改善される場合があります。屋外用ブースターを設置したいときには、弊社にご相談いただければ適切な業者をご紹介いたします。お気軽にお問い合わせください。
電波が地上波(UHF)かBS/CSかで判断する
ブースターにより、地上波専用やBS/CSにも対応している機種などさまざまです。地上波とBS/CSの両方に対応しているものより、地上波だけのブースターの方がお手頃価格であることが多いです。あまりBS放送を見ないという場合には、地上波だけを選んでもよいかと思います。
また、機種によっては、4Kや8K放送に適応しているタイプもあります。より鮮明にテレビを楽しみたいという方にはおすすめです。
定格出力(最大db)の高いものを選ぶ
定格出力とは、ブースターそのものの機能の容量のことです。この数値より大きい出力が流れてくるとブースター本体の機能を上回ってしまい、テレビ映りが悪くなることもあります。そのため、テレビの電波の出力がどのくらいなのか分からない場合には、定格出力が高く、調整が可能なブースターを選んでおくと安心です。
アンテナブースターの性能に関する注意点
アンテナブースターがどれも自宅にあうとは限りません。ブースターのなかでも、種類があります。ご自宅にあうものを選ぶときに、チェックしておきたい2つの項目についてこれから解説します。ブースターの性能が関わることなので、とても重要なチェックポイントです。
雑音指数(NF)の数値
雑音指数とは、受信した電波のノイズの影響の受けやすさを表しています。この数値が大きいとノイズの影響を受けやすく、ノイズも増幅されたものがテレビに映ることになってしまうのです。地上デジタル放送であるノイズは、ブロックノイズといい、四角のモザイクのように映る影響が出てしまいます。
ブースターを選ぶときには、雑音指数の低いものを購入しておけば問題ありません。雑音指数が1に近い数値のものを選ぶことで、電波の質を落とさずにテレビに映すことができます
利得(ゲイン)の大きさ
「利得」とは、受信した電波の増幅できる数値のことをさします。この数値が高いほど性能が高くなるといえるのです。購入の際にどれを選べばよいか分からないときには、利得の大きいものを選んでおけば間違いありません。
ブースターのなかにはこの利得の調整できる機能をもったものがあります。利得とテレビの電波を足した量よりも定格出力が小さかった場合には、テレビ映りが悪くなってしまいます。そのようなことがないように、利得の調整機能付きブースターだと使いやすいでしょう。
アンテナブースターを設置してもダメなときは?
アンテナブースターを設置しても効果が表れないときには、アンテナなど他の部位に不具合があるおそれがあります。
アンテナ自体に不具合がある可能性もある
ブースターは受信した電波を増幅する機能があります。つまり、アンテナが電波を受信していないとうまく機能しません。最近、家の近くに高い建物が建ったということはありませんか。高い建物が近くに建っていると、電波をさえぎって届かなくなってしまうことがあります。
もしくは、強風や台風のあとからテレビ映りが悪くなり始めませんでしたか。アンテナが、適した方向に向いていないと、電波は入りません。強風などで向きが変わっていないか確認してみましょう。
また、アンテナの寿命は10年ほどとされていますが、海の近くで設置していると、潮風によってアンテナにサビが出やすくなります。また、降雪地域や台風のよく来る地域であれば、ダメージは蓄積されてはやく劣化してしまうことがあるのです。
アンテナの不具合は業者に依頼しよう
アンテナの不具合に気づいたときには、業者に依頼しましょう。アンテナの調整は専門的な知識が必要となることから、自分でおこなうのは難しいです。また、配線を触る作業となる場合には、電気工事士の資格が必要であるため業者に依頼しましょう。
アンテナが傾いている・固定が不安定であるなどといった設置のことも業者に任せましょう。基本的にアンテナは、屋根の上など足場が不安定な場所に設置されています。慣れない高所での作業は落下やケガ、命の危険があるためプロに依頼しましょう。
依頼するときは複数の業者を比較
アンテナ工事の依頼をするときには、複数の業者に見積りをしてもらうことをおすすめします。業者にアンテナの工事を依頼するときには、相場として20,000~40,000円ほどの費用がかかります。作業内容や業者によっては費用の設定が異なることから、複数の業者に見積りをしてもらい、費用を把握することで比較しやすくなります。
安ければよいということではありませんが、なぜその費用になったのかという内訳や作業の説明をしてもらえなければ、納得して工事の依頼をすることはできないでしょう。複数の業者に見積りを依頼し、費用とともに信頼できる人柄であるのかも見極めて納得いく方法で依頼することをおすすめします。
業者選びに困ったときには、弊社にお任せください。24時間年中無休で電話相談を受け付けています。全国の加盟店からお客様にあう業者を迅速に紹介いたしますので、お気軽にご相談ください。
まとめ
アンテナのブースターを設置することで、電波を増幅させてテレビ映りをよくすることができます。ただしブースターも、やみくもに取り付ければよいということではありません。定格出力や雑音指数、利得などをみてご自宅にあうブースターを取り付けましょう。
ブースターを取り付けたからといって必ずテレビ映りがよくなるとは限りません。ブースターの種類があわないことや、アンテナの不具合が考えられます。とくに、アンテナの不具合は、寿命ということも考えられ、自分では判断できないこともあります。
アンテナブースターを設置してもテレビ映りがよくならないというときには、業者にみてもらいましょう。どこの業者に依頼すればよいのか分からないときには、お気軽に弊社にご相談ください。
※対応エリアや加盟店によって変わります