あなたのお悩みは?アンテナ・コンセントどちらの工事が必要かチェック!
更新日:2019-12-13
この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。
既存のテレビ端子と電気コンセントはわかれていますか?
近年ではテレビ端子と電気コンセントを1つにまとめた「一体型」が取り付けられている家庭も増えてきました。接続ケーブルを1か所にまとめられるため非常に便利ですが、増設作業をするには電気コンセント周りの作業も必要になり、屋内電気配線の知識が求められます。屋内電気配線の作業に関しては「コンセント工事」のプロにおまかせください。
端子の形はどのようなものですか?
現在では押し込みやナット止めする「F型端子」が主流ですが、かつてはケーブルの線を直接ねじ止めする「直付け端子」や「フィーダー端子」が使用されていました。古いタイプの端子はノイズを拾いやすく、BS/CSの電波を流すことができないため交換の必要が出てきます。
F型

取り替えの必要はありませんが、BS/CSの受信状況に関して確認する必要があるため次の設問に進んでください。
直付け・フィーダー端子

取り替えの検討をする必要があるほか、BS/CSの受信について確認したいためこちらの設問に進んでください。
F型

取り替えの必要はありませんが、BS/CSの受信状況に関して確認する必要があるため次の設問に進んでください。
直付け・フィーダー端子

取り替えの検討をする必要があるほか、BS/CSの受信について確認したいためこちらの設問に進んでください。
BS/CSアンテナとテレビは直接アンテナ線でつながっていますか?
壁に取り付けられている端子とテレビがつながっている場合は、地上波のみの受信になるため、コンセント工事を依頼することになります。しかし、BS/CSアンテナとテレビがアンテナ線で直接つながっていると、端子を増設するかどうかで工事の内容が変わってくるのです。
つながっていない
テレビとアンテナが直接つながっておらず、アンテナ端子からBS/CSを受信している場合は、「コンセント工事」に依頼してください。
つながっていない
テレビとアンテナが直接つながっておらず、アンテナ端子からBS/CSを受信している場合は、「コンセント工事」に依頼してください。
端子を増設する部屋でBS/CSを受信する予定はありますか?
現在のテレビ端子には地デジの信号が流れているものの、BSやCSの信号は流れていないものと考えられます。テレビ端子を増設するにあたってBS/CSの信号も合わせて流したい場合、「混合器」の設置や配線の見直しなど、アンテナ工事のプロによる作業が必要となります。
ある
BS/CSの電波を屋内配線に混ぜる「混合器」の取り付けやアンテナ配線の見直しが必要となるため、「アンテナ工事」に依頼してください。
ない
BS/CSを受信する予定がない場合、アンテナ配線の見直しは必要ない可能性が高いです。「コンセント工事」に依頼してください。
ある
BS/CSの電波を屋内配線に混ぜる「混合器」の取り付けやアンテナ配線の見直しが必要となるため、「アンテナ工事」に依頼してください。
ない
BS/CSを受信する予定がない場合、アンテナ配線の見直しは必要ない可能性が高いです。「コンセント工事」に依頼してください。

- この記事を書いた人
- 編集者:こうた
- 家電やガジェットにこだわりがある。パソコンの使用歴が長く、インターネットや周辺機器のアドバイスやトラブル対応もお手のもの。