隣の室外機がうるさい場合の対策。振動や騒音を抑えてトラブルを防ぐ

2021.4.30

隣の室外機がうるさい場合の対策。振動や騒音を抑えてトラブルを防ぐ

暑い夏、寒い冬……気候の厳しさを乗り切るのに、エアコンは非常に心強い味方です。とくに夏場などは、エアコンを常時稼働させておかないとまともに生活できないという方も珍しくはありません。

お部屋の温度を快適に保つ便利な文明の利器であるエアコンですが、使い続けていると気になるのが室外機の音ではないでしょうか。閑静な住宅街などでは室外機の発する独特の駆動音が、騒音としてご近所トラブルの原因となることもあります。

本コラムでは、室外機がうるさいと感じる原因や、その解決方法について知っておくと役立つ知識をまとめてご解説いたします。

エアコンの室外機がうるさい理由

室外機がうるさい理由を考えるにあたり、大前提として知っておくべき知識があります。
そもそも室外機は、エアコンの中でどのような役割を担っているのでしょうか。原理を簡単にご説明いたします。

エアコンの構成部位は、大まかに『室内機』と『室外機』の二つに分けることができます。
室内機はご存じエアコンの本体ともいうべき、お部屋の壁に設置して冷風や温風を送り出す機械のことです。室内機からはパイプが伸び、壁に空けられた穴から家の外へと出て、軒下の室外機へと接続されています。

エアコンがお部屋の温度を快適に保つ原理は『熱交換』と呼ばれています。たとえば冷房の場合、室内機がまずお部屋の空気を吸い込み、内部の熱交換器によって吸い込んだ空気から熱を奪い、冷やされた空気を吐き出すことで室温を下げていきます。このとき奪った熱がどこへ行くかというと、パイプを通して室外機へと送られ、室外機のファンによって外界へと放出されていくのです。

つまり、室外機の役割は室内機が交換した熱や冷気を外へ吐き出すことです。放出はファンの送風によって行われるため、このファンが駆動する音こそが室外機の騒音の正体です。

基本的に冷房よりも暖房の方が音は大きくなりがちだと言われています。一般的に夏場の冷房は室温を30℃前後から27℃くらいに下げるのに対し、真冬の暖房は10℃くらいから20℃程度まで10℃近く引き上げる必要があります。必要なパワーが大きい分、駆動音も大きくなってしまうようです。
      1.室外機ってどうしてうるさいの?室外機の役割とは

室外機の音をうるさいと感じる基準

なぜ音が発生するのかについては前項で説明した通りですが、現代のエアコンは性能の向上にしたがい効率がよくなっているため、普通に使っている分にはそこまで大きな音は出ないと言われています。それでも室外機がうるさいと感じるときは、機械に何かしらのトラブルが発生していると疑ったほうがいいかもしれません。

トラブルを疑うレベルの騒音とは具体的にどの程度のうるささなのか、一例として動画をご用意いたしました。

騒音の程度は数値に表すことも可能です。測定には専用の機材が必要になりますが、音量はdb(デシベル)という単位で表されます。特に異常なく稼働しているエアコンの室外機は大体50dbから60db程度の音を発しているとされ、50dbは例えば木々が風にざわめく音と同程度です。多くの人はそこまで気にすることはないと言われている音量です。

60dbを超えたあたりから意識しなくても耳につく音、近くで会話する人の声ぐらいの音量になります。70db以上になると電話のベルくらいの音になるため、うるさいと感じる人が大多数になります。

つまり、室外機の稼働音が60dbから70dbになっていたら騒音と考えていいレベルです。音に対する感受性は個人差があるため、一概に「このdbまでなら問題ない」とは言えませんが、これを一つの目安とするとわかりやすいかもしれません。音の測定は市販の機材を使っても出来ますが、信頼性を求めるのであれば、室外機のメーカーに測定を依頼するのが無難です。

室外機がうるさくなる原因

通常稼働の範囲を超えて室外機がうるさい場合、なにかしらの異常が起きている可能性があります。一般的に原因として考えられる異常を4つ下記に挙げてみました。

汚れやゴミが溜まっている

室外機の中にゴミがたまっていたり、ひどい汚れが付着していると騒音の発生原因になることがあります。室外機は外へ空気を吐き出すことで熱を放出するため、排気口がゴミや汚れによって詰まっていると抵抗が大きくなって空気の排出がうまくいかず、より強いパワーでファンを回す必要があるため大きな音が出ます。室外機から噴き出す風にゴミが当たることで発生する風切り音も騒音の一つになります。

ゴミや汚れの他にも、室外機は暖かいため、虫や小動物が暖をとりに潜りこんでくることがあります。これらは当然、異物として排熱の妨げになります。
            3.もはや騒音!室外機がうるさい原因はこの4つ

部品が劣化している

室外機の部品が劣化していると排熱効率が下がり、より大きなパワーでファンを動かすことになるため、これもうるさくなる原因になります。ファンが劣化して羽根が歪んでいたりすると、空気の流れが乱れて異音が発生することもあります。

振動をうまく吸収できていない

ファンという稼働部品がある以上、室外機にはどうしても振動が発生します。この振動をうまく吸収できないと、ガタガタと耳障りな音を立てることがあります。室外機自体は静かでも、何か別のものや壁などに触れていると振動を伝達し、異音が発生するといった事例もあるようです。

室外機の部品が寿命を迎えて壊れていたり、性能が落ちていると、排熱効率が下がってファンを全力駆動させないとまともに排熱できない状態になることがあります。寿命を迎えやすいと言われているのはファンのモーターや、空気を圧縮するコンプレッサーなどです。とくに雨ざらし野ざらしの室外機の場合、経年劣化のほかに水分や埃、直射日光など寿命を削る要因はたくさんあります。
            3.もはや騒音!室外機がうるさい原因はこの4つ

自分で室外機の騒音を抑える方法

室外機がうるさい原因がわかりましたら、次は騒音を抑える工夫を考えてみましょう。うまく原因を取り除くことができれば、室外機の騒音とはおさらばし、安眠の日々を再び取り戻すことができます。
そこでまずは、室外機を静かにさせるファーストステップとして市販のグッズなどを使った、自分でできる騒音対策をご紹介いたします。

シートやカバーなどのグッズを使う

ホームセンターなどで市販されている防音グッズの中には、室外機の騒音対策にも使用できるものがあります。
なかでも使いやすいのが『防振ゴム』で、これは振動を吸収して音の発生を穏やかにする効果があります。防振ゴムは室外機の足部分にピンポイントで張り付けるものや、ゴムシートになっていてマットのように室外機の下に敷いたり、壁との間に張り付けたりするものなどさまざまなバリエーションが売られています。お使いの室外機の形状や設置場所に合わせたものを入手しましょう。

室外機を地面やコンクリート面に直置きするのではなく、頑丈なブロックなどで『足』をつくるのも振動軽減に役立ちます。設置面を小さくすることで振動が地面に伝わりにくくなるほか、足元の風通しが良くなると排熱効率も上がり、ファンを駆動させるパワーを抑えることにもつながります。また地面から少し高い位置に室外機を設置すると、ゴミや汚れが付きにくくなり、小動物も入り込みにくいというのも見逃せないポイントです。
     

室外機の周辺を掃除する

今日から始められる騒音対策の一つとして、『掃除』があります。室外機のそばに障害物があると排熱の妨げになり、効率が落ちて騒音の原因になり得るため、まず近くに物を置いている場合は速やかに撤去しましょう。
植木鉢などを室外機の上に置いていませんか?室外機の熱は草花にもいい影響を与えないので別の場所に移すのが無難です。

室外機周辺の草刈りも重要です。雑草が生い茂っていると風通しが悪く熱が籠りやすいほか、草が室外機を塞いでしまうこともあります。特に注意が必要なのが、雑草のなかでもとりわけ凶悪な繁殖力をもつ『クズ』です。
クズの細いツルは室外機の中に入り込み、ファンに絡まって動きを止めてしまうことがあります。また、ツルには虫がつくことが多いので、虫たちが室外機に侵入する足がかりになるおそれもあります。室外機周辺の雑草は徹底的に根絶やしにしましょう。

室外機の性能をしっかり発揮させるには、周辺に十分な空間が開けている必要があります。風通しがよく、吐き出した熱がすぐに散っていく状況が理想的です。

室外機本体を掃除する

掃除に関連する対策の一つですが、室外機自体もきれいにしておきましょう。前項のとおり、汚れも室外機の効率を下げる原因になります。
枯葉が張り付いていればそれを取り除き、泥が付着していれば拭き掃除が必要です。カバーが取り外せる機種であれば、外して内部に汚れが溜まっていないかチェックするのもおすすめです。
            4.自分でできる!室外機がうるさいのを静かにできる対策

室外機の騒音は隣人トラブルにつながるおそれも……

室外機の騒音は、耳障りな高音というより重低音になりがちなため、慣れてしまうと気にせず生活できてしまうという方も珍しくありません。しかし、放っておくことは近隣とのトラブルの種になることもあるため早々に対処が必要です。

とくにアパートやマンションのような集合住宅の場合、騒音の影響はダイレクトに隣人トラブルに繋がります。一戸建てと違って集合住宅の室外機はベランダに置かれているケースが多いため、室外機と隣人の生活スペースは非常に近いです。夜寝ている枕元で室外機がうなっていたら当然気になります。換気のために窓を開けているご家庭であればなおのことすぐ傍で響く室外機の音はうるさいと感じることでしょう。

室外機の騒音が原因で裁判沙汰となった事例もあります。騒音被害はひどいものになると睡眠妨害やストレスにより健康を損ねることもあるため、民事裁判で損害賠償の請求要件となったり、刑事裁判で傷害罪や軽犯罪法に抵触するケースもあります。とある判例では、「隣家の敷地内へ50dbを超える音を響かせてはならない」といった判決が出たこともあり、室外機の発する音には細心の注意が必要になります。

無用なトラブルを避けるためにも、現在使っている室外機がどの程度の音を出しているかを確認し、隣家に響いていないか気を付けるようにしましょう。具体的な音量をdbで把握することができれば、対策にも役立ちます。
なるべく避けたいですが、もしも隣人とのトラブルに発展した際、規定のdb内に抑えていたという証拠を用意できれば裁判でも有利にはたらきます。
      5.室外機がうるさいなら要注意!!アパート・マンションは隣人トラブルにつながります

対策してもうるさい場合は根本的な部分を見直そう!

防振ゴムを取り付け、異物を取り除き、周囲の草刈りもしたのに室外機がまだうるさい……どうしても改善されない場合は、もっと根本的なところから見直す必要があるかもしれません。騒音対策のセカンドステップとして、チェックすべきポイントをご紹介します。

室外機の配置を見直す

そもそも室外機を設置している場所が排熱に向いていないことがあります。
たとえば南向きで直射日光に晒される場所だと、室外機自体が日光で温められてしまって排熱がうまくいかない場合があります。そのほか、入り組み奥まった場所に室外機があるせいで、風が循環せず熱がこもってしまう場合や、近くに落葉樹があって頻繁に落ち葉が舞い込む場合なども場所が悪いと言えます。
室外機の設置場所を変更する場合、室内機とを繋ぐパイプも配管し直しになるため、少し大掛かりな工事になる可能性があります。

室外機の下にブロックを置いて足場を確保していても振動が酷いときは、立て付けがよくないのかもしれません。たとえば室内機と接続するパイプはダクトで覆って壁に固定されていますが、固定がゆるんでいるとそこが振動の原因になります。一度しっかりとダクトが固定されているかチェックしてみましょう。

室外機を修理する

室外機の部品が劣化して故障していたら修理をしましょう。目立った異物もないのに振動がひどい場合、内部の部品のどこかが壊れている可能性が高く、修理すると劇的に騒音が改善されたといったケースもあります。

また振動が大きいと、今はとくに壊れていない室外機も内部で衝撃や金属疲労が蓄積されて壊れやすくなることがあります。買ったばかりの室外機なのにすぐに壊れてしまった、というパターンも十分考えられますので、小まめに故障がないかチェックして修理できるようにしておくのがおすすめです。
            6.もし、改善されなかったらここを見直そう…室外機がうるさい問題を解決するには

古い室外機は買い替える

基本的に、エアコンは新しいモデルの方が効率がよいとされています。そのため古いエアコンの室外機は、とくに異常がなくても効率の悪さをパワーで補うために大きな音を立てることがあります。

どうしても室外機がうるさいようであれば、思い切って新しいものに買い替えてしまうこともご検討ください。効率が良くなることによるランニングコストの削減を考えると、エアコンは買い替えてしまったほうがむしろ安くつくケースは珍しくありません。

ただし、新しいものであれば必ず静かであるとは言い切れないのが難しいところです。というのも、新しいモデルの室外機には高効率の『ロータリーコンプレッサー』というタイプの圧縮機が使用されている場合があるからです。これは大変効率よく熱交換ができるのですが、従来の『スクロール型圧縮機』とは異なる特有の駆動音が出るという難点があるのです。

とはいえ、あくまで若干であり、騒音になるレベルで音が出るわけではないというのがメーカー各社の見解とされています。効率がよい分、一番うるさいファンの音が小さく済ませられるのは利点と言えるでしょう。
                6.もし、改善されなかったらここを見直そう…室外機がうるさい問題を解決するには

隣の室外機がうるさいときの対策

ここまでは自分が使っている室外機の騒音対策についてご紹介してきました。本項では、お隣の室外機がうるさいとき、すなわち自分が騒音被害を受ける立場になったとき、どうするべきかについて考えていきたいと思います。

一番手っ取り早い解決方法は、もちろんお隣さんに室外機がうるさいことを伝えて対策を施してもらうことです。ただ、どの程度の音を騒音と捉えるかは個々人の裁量次第の部分が大きく、まともに取り合ってもらえない場合や、人間関係によっては別のトラブルに繋がることがあります。

集合住宅の場合

お隣からの騒音被害が改善されない場合は、第三者に介入してもらうという手段も有効です。
まず、お住まいがアパートやマンションのような集合住宅の場合、隣人に面と向かって訴えるよりも、大家さんや管理会社を通した方が有効な場合があります。集合住宅の管理者は入居者が生活に支障を来さないよう対処する義務を負っていますので、騒音について相談すればまず間違いなく動いてくれます。

入居者である隣人にとっても、対等な立場の他の入居者よりも、管理者側から話を通した方が受け入れられやすいという面があります。これは心情的な部分だけでなく、管理者側からの通告には法的な強制力があるためです。そのため、お隣の室外機がうるさい場合はお隣と直接やりとりするのではなく、管理者に介入してもらうことを心がけましょう。

戸建住宅の場合

難しいのが、明確な管理者の存在しない場合、すなわち一戸建て住宅での近隣住民とのやりとりです。大家さんや管理会社がいないので直接話をしなければならないと思いがちですが、実は頼りになる第三者がいます。それはお住まいの自治体の行政、つまり市役所や区役所です。

市役所や区役所には、『環境課』や『公害課』という窓口があり、そこで騒音被害についての相談を受け付けてくれます。大抵の自治体では条例によって騒音レベルの規定が存在しているため、隣家からの騒音が条例に基づく規定を上回っていれば行政から隣家へ指導してもらうことができます。

騒音を測定できる機材を持っている場合は、測定結果を添えて相談しに行くとスムーズに話が進められます。法的強制力はありませんが、保健所や警察でも騒音被害についての相談を取り扱ってくれることがあります。

民事訴訟を起こすことを前提に、弁護士に相談することも有効です。騒音被害について十分な物的証拠を用意できれば、裁判所を通じて騒音の改善命令を出したり、損害賠償の請求を行うことも可能な場合があります。
            7.隣の室外機がうるさいときはどうすればいい?解決するには

まとめ

本コラムでは室外機がうるさいときの対処法について、総合的にご紹介してきました。要点をまとめますと以下の通りです。

・室外機が音を発する理由は、熱や冷気を外へ排出するのにファンを使うため。
・室外機の駆動音がうるさいと感じるレベルは60~70db程度。
・室外機がうるさくなる原因はゴミや汚れの付着、部品の劣化、振動、寿命など。
・市販の防振ゴムやブロックを下に敷くなどして自分で騒音対策が可能。
・騒音が改善されない場合は室外機の周辺環境にも注意。障害物や雑草などがあると排熱がうまくいかず、駆動音が大きくなりがち。
・騒音は隣人とのトラブルの種になり、裁判沙汰となった事例もあるため注意が必要。
・逆に自分が隣から騒音被害を受けている場合は、隣人と直接やりとりをするのではなく第三者から話を通してもらうようにするとトラブルを避けられる。

室外機の騒音は自分の安眠を妨げるだけでなく、隣人にも影響を与える可能性があるため、しっかりとした対処をする必要があります。ご自分での対策が難しい場合は、エアコン修理の専門業者に依頼をすることも一つの手段です。確かなノウハウを持ったプロに任せて、トラブルのない安心の生活環境を目指しましょう。

エアコン工事はプロに相談

【生活110番】は国内最大級の暮らしの「困った」を解決する業者情報検索サイトです。 140ジャンルを超える生活トラブルを解決するプロたちを掲載しています。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

生活のお困りごとは、なんでもご相談ください。

エアコン工事のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

エアコン工事の記事アクセスランキング

エアコン工事の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧