看板で目指せ売り上げアップ!お客様を呼ぶ居酒屋の看板づくりとは?
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
居酒屋を経営しているけど中々お客様がお店に来ないなど、集客で悩んでいませんか?もしかしたら、その原因は看板にあるかもしれません。デザインだけを重視して自己満足な看板になっていると、お客様の集客にはつながりにくくなります。
飲食店にとって看板とは、その内容や設置方法を工夫することで集客効果の得られる販促物です。そのため一度、看板の見直しをしてみませんか。
今回は居酒屋の看板を作るときのポイントや、その種類を紹介します。
目次
居酒屋の集客には看板が大事!お客さんの目を引く看板を!
看板は、お客様をお店に集客するための大事な役割を持っています。看板を通じてお店のサービス内容や特徴をお客様に伝達し、ここに入りたいと行動をおこさせることができるのです。
しかしただ目立つだけの看板や、伝えたいことがわからない居酒屋の看板では、集客することは難しいそうです。看板はお客様の心理を捉え、お店のウリやコンセプトが伝わるように考えて作ることを心掛けましょう。
居酒屋の看板を作るときのポイントや注意点
居酒屋の看板の作るときの流れは次の通りです。
見積もりや業者との打ち合わせ
↓
デザインの入稿
↓
実際の製作
↓
看板の設置
これを踏まえて、看板を作るときのポイントと注意点を紹介します。
①お店のコンセプトを明示します。
看板のデザインや雰囲気などからどんなお店なのか、どんな層をターゲットにしているのかということが分かるような工夫が大事です。看板を見ただけでどんな居酒屋なのか一目でわかるように、看板をデザインしたほうがよいでしょう。
②遠くからでも目立つ看板にします。
看板は遠くから見ても店の名前が読め、かつできる限り目立つものを作ります。お店の個性は主張しましょう。もし、飲み屋街などで居酒屋を開業するときには、他の居酒屋と同じような看板ではお店の存在は薄くなるかもしれません。そうなるとお客様に自分のお店に足を運んでもらえなくないので、個性の出しどころです。
③値段を表示するなど入店してもらえる工夫をします。
お客様がお店の中に入店するのかは、その時のお客様の予算による部分もあります。看板メニューの値段、注文されやすいビールなどの値段も明示しておくことで入店しやすくなります。
また看板を設置するときは、ロードサイドの居酒屋の場合50メートル先、徒歩圏立地の居酒屋の場合30メートル先からも認知できる看板の設置が理想的だそうです。
居酒屋向けの看板の種類①:スタンド看板
スタンド看板とは、飲食店や居酒屋の看板で一般的な移動可能な看板です。お店の開店と共に、入り口付近にメニューや入店案内を示す看板として出されています。スタンド看板の種類はさまざまですが、キャスター付きの移動タイプと固定据え置きタイプと大まかに2つに分かれます。
スタンドの素材も様々ですが、代表的なのはステンレス製、木製やアルミ製です。
居酒屋向けの看板の種類②:A型スタンド看板
A型スタンドの看板は、飲食店で一般的な看板でお店の前などに置いてA字型に開く看板です。両面を使って両方向を歩く通行人の方にメニューやサービスをアピールすることができます。
片面や両面どちらでも看板に印刷が可能です。お店のスペースに応じて印刷する面を考えましょう。片面看板にすればコストは抑えることが可能です。注意しなければならないのは、一度印刷をしたメニューや告知内容は変更できないことです。
居酒屋向けの看板の種類③:電飾看板
居酒屋のメイン営業の時間は夜です。そのため居酒屋の看板としてオススメなのが電飾看板です。この看板には内部にLEDなどの照明を設置し、内側から光らせて目立たせるもの、看板の外枠に矢印のような照明を設置し、お店の場所をアピールするものまであります。とくに暗闇の街では光によるお客様の集客が可能です。
電飾看板を設置するときは従来する歩行者などの目に留まりやすいように、店舗正面に対して垂直に置くことでより集客効果が高まります。
居酒屋向けの看板の種類④:ちょうちん
居酒屋の看板でよく見かけるちょうちんは、日本的な雰囲気で多くの人を魅了します。ちょうちんの素材は、和紙やビニールなどでできています。
素材によって形状や大きさは違います。例えば、大きいちょうちんは第二、第三の看板として設置することで、お店の前をさらに目立たせる効果も高まるようです。
まとめ
居酒屋の看板を作るときのポイントや看板の種類を紹介しました。看板によってお店の集客効果は違ってきます。自分のお店のウリやコンセプトが伝わる工夫をして魅力的な看板を作りましょう。そしてたくさんの方に、自分のお店を知ってもらえるといいですね。
集客を意識した看板を自分で作ることはなかなか難しいことでしょう。そんなときはノウハウのある看板・標識制作のプロにお任せしましょう。きっと集客アップの力になってくれるはずです。
看板・標識制作を依頼できる業者や料金
依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「看板・標識制作」をご覧ください。