ねずみ駆除にバケツトラップが超効果的!捕獲罠の使い方や作り方解説

2021.4.30

ねずみ駆除にバケツトラップが超効果的!捕獲罠の使い方や作り方解説

ねずみ駆除にはバケツトラップが有効で、作り方も簡単です。しかし、トラップを作成する前に、ねずみが引っかかったあとの処分方法について知っておくとよいでしょう。

手軽に使えるトラップとはいえ、罠で駆除したねずみの死骸は自分で処分する必要があります。そのため、適切に処分しないと近所迷惑になったり、バイ菌が繁殖してしまったりするなどのトラブルが発生する可能性があるからです。

当記事では、ねずみ駆除にバケツトラップを使ったあとに処分する方法や、トラップの作製手順を解説していきます。

バケツトラップを使う前に!ねずみの処分方法を知っておこう

ねずみ駆除で使うバケツトラップは、エサでねずみをおびき寄せ、バケツの中に落として捕獲するものになります。そのため、ねずみを捕獲したあとのことをあらかじめ考えておかなければなりません。

ここでは、そんなねずみを殺処分する方法と生きたねずみを逃がす方法について詳しく解説していきます。

※また「ねずみの処分に抵抗がある……」という方は、業者に依頼してねずみを駆除してもらうというのもひとつの手です。詳しくは「ねずみ駆除をプロに相談するメリット」で解説しているため、気になる方は確認してみてください。

ねずみの死骸を処分する場合

捕まえたねずみを殺処分する場合は、水につけておぼれさせる方法が有効です。ねずみの入ったバケツはその場に置いていき、ねずみの足が届かない量の水を持ってきて、バケツに入れてねずみが動かなくなるまで待ちましょう。

バケツを流し台まで持っていき、蛇口から直接水を入れる方法も手軽ではあります。しかしバケツを運ぶときにねずみが暴れ出し、逃げてしまうリスクがあるので方法としてはおすすめできません。ここで万が一逃げられると、ねずみの体に付いた菌が部屋中に広がってしまうので、なるべく確実な方法で仕留めるようにしてください。

また、「おぼれていくねずみを見るのが怖い」という方は、大きなバケツでトラップを作り、バケツの底に多くの水を溜めておくのがよいでしょう。そうすることで、夜にトラップに引っかかったねずみがその場で溺死してしまうため、直接手をかけることなく駆除することが可能です。

生きたねずみを逃がす場合

ねずみを駆除したいけど殺処分するのが怖いという場合は、捕獲したねずみを遠い場所で逃がすしかないでしょう。一応ねずみを逃がすこと自体は可能なのですが、以下の理由により、捕獲したねずみの処分方法としてはあまりおすすめできません。

【ねずみを逃がすことで起こりうるリスク】
・帰巣本能により自宅に戻ってくる可能性がある
・逃がす過程で噛まれるリスクがある
・遠くへ移動する間、ねずみの糞尿により菌が広がる
・別の家にねずみが住み着いてしまう可能性がある
・他人の敷地で逃がすとトラブルになることも

このように、捕獲したねずみを逃がすのはリスクの高い行為なのです。万が一逃がすとなると、近所迷惑や帰巣本能を考えて森や山など人のいない場所へ逃がすことになります。

また逃がした場所が他人の敷地であった場合、トラブルになってしまうので逃がす場所に問題はないか、あらかじめ確認しておく必要があるでしょう。

オススメのバケツを使った自作トラップ2種類!【作成手順を紹介】

ここでは、ねずみ駆除をバケツトラップでおこなう際に必要な、仕掛けの作成手順を解説していきます。

なお、このバケツトラップを作る際は「手袋」を着用しておこないましょう。手袋をせずトラップを作ってしまうと、手で触れた箇所に人のにおいが付着し、ねずみがトラップを警戒するきっかけを与えてしまうためです。

もみ殻とバケツトラップ

ねずみの好物である「もみ殻」をバケツと組み合わせることで、罠を作ることができます。まずは、トラップを作るために以下のものを用意しましょう。

【必要なもの】
・色の付いた底が深いバケツ
・もみ殻
・木の板
・ガムテープ
・水道水

作成方法はとても簡単で、ねずみの足が届かない高さまで水を入れ、その上にもみ殻を敷き、バケツの上まで登れるようにガムテープを使って板を固定するだけです。水の深さは15cm以上、もみ殻は水面が見えなくなるまで入れてください。

そうすることで、ねずみの視点からすればもみ殻の山にしか見えないため、警戒することなくバケツの底に飛び降りてトラップに引っかかるのです。

さらに、トラップが引っかかり死亡したあとも、もみ殻により死骸が隠れて罠の機能が維持できます。これにより、複数のねずみが引っかかることも期待できるのです。

ペットボトルとバケツトラップ

本来不要品として捨てるはずの「ペットボトル」を使うことでも、バケツトラップを作ることが可能です。少し用意するものが多いですが、こちらはもみ殻を購入する必要がなく、家庭内にあるもので準備が完結するのがメリットといえるでしょう。

【必要なもの】
・色の付いた底が深いバケツ(取っ手が付いたもの)
・木の板
・ガムテープ
・500mlのペットボトル
・穴を開けられる道具(アイスピックなど)
・耐久性のある紐
・ペースト状の餌(マヨネーズなど)
・水道水(捕獲の場合は油)

まず、ペットボトル底面の中央に穴を開けていきます。穴は紐が通せる程度の大きさで、引っかかりが起きないよう丁寧に開けていくことが大切です。

つぎに、フタを開けたペットボトルと開けた穴を貫通するように紐を通します。通した紐は、バケツの取っ手部分の付け根にきつく縛っておきます。

そしてもみ殻トラップと同じく、木の板とガムテープで足場を作っていきます。最後にペットボトルの表面を均等になるようマヨネーズなどの餌をつけ、バケツの底に水道水を入れれば完成です。

できたトラップを仕掛けておけば、エサを食べに来たねずみがペットボトルに乗ることでペットボトルが回転し、バケツの中にねずみが落ちていきます。なお、捕獲したねずみを逃がすつもりの場合は、水の代わりに油を塗っておきましょう。塗っておくことでうまくジャンプできなくなり、ねずみが逃げにくくなります。

ここまでご紹介したように、ねずみ駆除用のバケツトラップは2種類あり、それぞれ簡単に作ることが可能。ですが、どちらの方法でトラップを作ればいいか迷っている方もいることでしょう。

そこで、以下に2つのバケツトラップのメリット・デメリットをまとめました。検討時の参考にしてみてください。

ねずみ駆除用バケツトラップ比較
もみ殻トラップ ボトルトラップ
メリット ・ねずみに警戒されにくい
・もみ殻が死骸を隠してくれる
・家にある道具のみで作れる
・駆除せず捕獲することも可能
デメリット ・もみ殻の購入と処分が面倒
・構造上捕獲ができない
・用意するものが多い
・作成の手間がかかる

トラップの効果を最大限活かす方法

先ほど、ねずみ駆除用のバケツトラップを作るときは、人間のにおいをつけないために手袋着用が必須だとお伝えしました。これによりねずみの警戒心を強めないことができますが、ほかの点にも気をつけることで、トラップの効果アップが期待できるのです。

ここでは、トラップの効果を活かす3つのポイントについて見ていきましょう。

部屋の壁際にトラップを配置する
ねずみ駆除用のバケツトラップを置く場所は、ねずみの通り道として多い「部屋の壁際」がベスト。これはねずみが警戒心の強い動物であるため、部屋の隅や壁際を好んで行動する習性があるからです。

さらに、部屋の隅にフンや体毛や汚れなどの「ラットサイン」があれば、そこがねずみの通り道である可能性が高いので、仕掛ける場所としては最適といえるでしょう。

設置場所を掃除しない
ねずみはフンや尿のにおいをつけることで、縄張りを作っています。そのため、キレイになっている環境よりも自分たちのにおいが付いているほうが落ち着くのです。

この習性から、バケツ設置場所をあえて掃除しないことでねずみの警戒心を刺激させることなく、バケツトラップを仕掛けることができます。

捕獲できたら数日開ける
ねずみ駆除用のバケツトラップにねずみが引っかかっていたら、すぐにまたトラップを仕掛けるのではなく、数日程度の期間を開けてからのほうがよいでしょう。なぜなら、トラップにかかった瞬間を別のねずみが目撃していた場合、バケツの存在を警戒されて近づかなくなる可能性があるからです。

適度に設置しない日を作ることで、ねずみの警戒心を解きやすくなります。

ねずみ駆除をプロに相談するメリット

ねずみ駆除用のバケツトラップを使用することで、簡単かつ効率的にねずみを駆除することができます。しかし、ねずみの繁殖力はとても高いため、自作トラップだけでは自宅に住み着いたねずみの根絶は難しいといえるでしょう。

もし、根本的にねずみを駆除したいという場合は、ねずみ駆除業者に依頼してみてください。たとえば、依頼することで以下のようなメリットがあります。

【業者依頼でのメリット】
・ねずみを根本的に駆除することが可能
・自力での駆除に比べて即効性がある
・自力でねずみを駆除・処分する手間が必要ない
・ねずみ処分にともなう病気や菌の媒介リスクがない

このように、ねずみ駆除を業者に依頼することで、駆除の手間を省けるだけでなく安全性にも大きなメリットがあります。安全かつ早めに駆除することができるので、自身だけでなく小さなお子さんやペットを、ねずみが持つ病気や菌から守ることにもつながるでしょう。

ねずみ駆除業者の選び方

ねずみ駆除を効果的におこなうには、丁寧にねずみ駆除をおこなってくれる優良な業者を選ぶのがよいでしょう。ここでは、ねずみ駆除業者を選ぶときのポイントを3点ご紹介していきます。

ねずみ駆除技術が高い業者を選ぶ
ねずみをしっかりと駆除してもらえるように、ねずみ駆除の技術が高い業者を選ぶようにしましょう。これを知るためには、検討したい業者のホームページなどを確認して実績を調べてみることが大切。

また「防除作業監督者」など、ねずみ駆除に関する資格を持っているかも確認しておくと、駆除技術の高い業者を選びやすくなります。

アフターサービスが手厚い業者を選ぶ
せっかく業者に依頼して駆除してもらったとしても、業者が駆除する際に一時的に逃げたねずみや、新しく住み着くねずみなどによって、被害が再発する可能性があります。そんな事態になったとき、フォローをしてくれる業者を選んでおけば再発しても安心できるでしょう。できれば、1年以上の再発保証を設けている業者がベストです。

相見積りを取っておく
1社だけ見積りをもらっても、その業者が優良なものなのか判断が付きにくいでしょう。そのため、複数の業者を比較する「相見積り」を取ることをおすすめします。相見積りを取ることで、複数の業者を比較できるためよりよい業者を選びやすくなるのです。

もし見積り先の業者をお探しであれば、ぜひ弊社にお任せください。

弊社ではねずみ駆除技術が高く、かつアフターフォローも万全な業者が多数加盟。ご希望に沿った業者をご紹介するサービスをおこなっています。また、ネズミ駆除に関するご相談を、無料でおこなうことも可能です。

お電話1本で迅速対応!

最短10分で到着 最短30分で完了

※対応エリアや加盟店によって変わります

ねずみとの接触は健康被害などのリスクがあります。ねずみを見かけたらすぐにプロへ相談しましょう!また、ねずみは被害の再発が多い為、徹底的な駆除と対策をする必要があります。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

ねずみの駆除・侵入経路の封鎖・糞の清掃はお任せください。

ねずみ駆除 14,300円~
ねずみ駆除のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

ねずみ駆除の記事アクセスランキング

ねずみ駆除の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧