野ネズミの種類別に特徴を紹介!家に出るネズミとの違いや駆除方法も

2021.4.30

野ネズミの種類別に特徴を紹介!家に出るネズミとの違いや駆除方法も

ネズミといえば、私たちが暮らす家に棲みつきさまざまな害をもたらすことで知られています。これらのネズミは「家ネズミ」として一括りにされていますが、この家ネズミのほかに「野ネズミ」と呼ばれるネズミが日本に分布しているのです。
この野ネズミというネズミは一体何者なのでしょうか。このコラムではそんな野ネズミのあれこれに焦点をあてていきます。

野ネズミってなに?家で出るねずみとの違い

ネズミといえば、私たちの家の屋根裏などに住みつき、人に害を与えるイメージがあるでしょう。実はこれらのねずみは「家ネズミ」と呼ばれ、私たちの生活圏内に生息しているねずみになります。
では野ネズミと呼ばれるネズミは家ネズミとどういった違いがあるのでしょうか。

野ネズミは「野生」のねずみ

野ネズミはひとことで表現すれば「野生のネズミ」の総称です。私たちの生活で普段危害を加える家ネズミは、家の屋根裏や下水道など、人の生活の中で生きています。野ネズミはその逆で野山などの草木が生い茂り、隠れる場所が多いところなどに生息しているネズミのことです。

野ネズミの特徴

ネズミは環境に対する適応能力が高く、学習能力も高いです。また、夜行性で単独で行動することが多いのも野ネズミの特徴でしょう。
野ネズミもおもに雑食性で、小型の昆虫やミミズなどの土壌動物をはじめ、草や木の実なども食べて生活をしています。

野ネズミの天敵は自分より大きい肉食動物

家ネズミは比較的天敵が少ない、人の生活圏内で暮らしていますが、対して野ネズミは天敵が多い自然界で生活しています。たとえば、イタチ、テン、ネコなどの肉食動物、フクロウなどの猛禽類、マムシなどの爬虫類の栄養源ともなっているのです。

野ネズミの寿命は短い

家ネズミは1年~2年ほど生きますが、野ネズミの場合は平均寿命が約3~4か月と短いです。これは、野ネズミの外敵の多さが関係しています。たとえば、運よく生き延びられたとしても、外敵に見つかってしまえば捕食されて死んでしまうからです。

野ネズミってなに?家で出るねずみとの違い

実際の野ネズミの種類

野ネズミは人の生活圏内に暮らしていないネズミの総称です。では、野ネズミの種類にはどんな種類がいるのでしょうか。
次は野ネズミの種類についてみていきます。

ハツカネズミ

ハツカネズミは家ネズミの一角ですが、それと同時に野ネズミでもあり、田畑や草地にも生息しています。比較的自然に近い人間の生活圏内に生息しているのもハツカネズミの特徴です。

ハツカネズミは体長約6~10cm、体重約10~30gほどで、背中が白、灰、黒、褐色などで腹部はそれらの薄い色をしています。ハツカネズミは体が小さいですが、ジャンプ力があり、最大で40cm近く飛ぶことができるようです。

アカネズミ

アカネズミは日本固有種であり、北海道から九州までの日本全域に生息しています。体の色は口から尾の先端まで背中側が橙褐色、腹側が白のツートンカラーです。体重約20~60g、頭胴長約8~14cm、尾長約7~13cmとされています。

また、日本各地の低地の草原から2,000mを超す山地の森林までいたるところに住んでいるようです。夜行性でおもに植物の種子や根茎などを餌としていますが、昆虫を捕食することもあります。後脚の筋肉が発達しているのが特徴で、行動範囲は1日に数㎞にわたることもあるでしょう。

アカネズミ

ヒメネズミ

ヒメネズミはアカネズミを小型にしたようなネズミで、生息区域もアカネズミと同じく日本全域にわたります。頭胴長より尾長のほうが長いことが見た目の特徴といえるでしょう。

体が小さいのでアカネズミと同じ場所に生息してしまうと不利ですが、アカネズミが登れないような樹上で生活することで棲み分けをしているようです。

ヒメネズミ

カヤネズミ

カヤネズミは日本国内では最小、世界でみても最小級の小さなネズミです。その大きさは頭胴長約5~8cm、尾長約5~9cm、体重約 7~14gほどで、寿命は1~2年ほどとされています。背中はオレンジ、腹部は真っ白という色の特徴があります。
東北地方や南西諸島での発見例はまだありませんが、それ以外の地域では少しずつ発見されており、比較的都心に近い場所でも多く発見されているようです。

長年、稲を食害する害獣だと考えられてきましたが、近年の調査ではそのような事実がないことが明らかになりました。おもにヒエなどの雑草を食べて生活をしています。草原に小鳥のような丸い巣を作ることでも有名です。

ハタネズミ

ハタネズミは河川敷や畑地、低地の草原に生息しています。大きさは頭胴長約9~13cm、尾長約3~5cm、体重約20~60gほどです。背面の毛色は茶色または灰黄赤色で、腹部は灰白色をしています。
地中約50cmの間に網目状の巣穴を掘って生活しています。ときどき大発生することでも有名です。

スミスネズミ

スミスネズミは日本固有種で、生息域は東北地方南部までの本州、四国、九州に分布しています。頭胴長は約7.5~11.5cm、尾長は約3~5.5cm、体重は20~35g程度です。植物の根や茎や種などを餌にしているようです。石灰質の多い土壌を好むため、この条件に適した四国で大発生することがあります。

エゾヤチネズミ

エゾヤチネズミは北海道やその周辺諸島に分布しているネズミです。頭胴長は約10~14cm、尾長は4~6cmほど、体重は27~50g程度あります。
基本的に草食で、秋~春にかけては樹皮や種子を食べ、夏にはほかの植物も食べます。

家ネズミの種類

ネズミには野生で生活している野ネズミのほかに、人間の生活圏内である家に生息する家ネズミと呼ばれるものがいます。では、家ネズミにはどんな種類のネズミがいるのかみていきましょう。

クマネズミ

クマネズミは、体長約15~25cm、体重100~200gほどのネズミです。体色は背中が茶褐色や黒色をしており、腹部は灰色や白などの薄い色合いをしています。そのほかにも、見た目の特徴として、耳が大きく尻尾が長いのもクマネズミの特徴といえるでしょう。

その性格はとても警戒心が強く、臆病であるため、人間を目にするとすぐに逃げ出してしまいます。クマネズミは縦の動きを得意としているため、配管などを伝って天井裏などの高いところへ自由に行き来することが可能です。

ハツカネズミ

野ネズミの種類のときにもご紹介しましたが、ハツカネズミは家に生息しているものもいます。その小さい体を利用して、狭い場所などにも簡単に進入してしまうでしょう。野生でも発見されることの多いハツカネズミは、人間が住む家というよりは畑などに隣接した倉庫などに営巣することが多いようです。

ハツカネズミ

ドブネズミ

ドブネズミは、体長約18~28cm、体重150~500gほどのネズミです。体色は灰色や灰褐色をしていて、胸部が白っぽい色をしています。ほかのネズミに比べて、耳が小さめなのも特徴のひとつといえるでしょう。おもに下水道などのジメジメとして暗い場所に生息しており、泳ぎを得意としています。性格は気性が荒くどう猛であるため、容易に近づくと噛まれてけがをするおそれもあるでしょう。

ネズミによる被害とは

野ネズミは家ネズミと比べると人と関わる機会が少ないようです。しかし、人の生活圏内に足を運ばないかといわれるとそうとはいいきれません。近年森林伐採などが続き、野ネズミが暮らせる範囲が狭まりつつあります。また、野ネズミの食料となるものが野ネズミのテリトリー内からなくなってしまえば、人の生活圏内まで足を運び、農作物や庭の樹木、加山でもが被害を受けるおそれもあるのです。ここでは、ネズミが及ぼす被害について詳しくみていきましょう。

農作物などの被害

野ネズミの被害のひとつとして、農作物の食害が挙げられます。ネズミは基本的に雑食性で、とくに田畑で育てている野菜や果物などを食害するようです。
これはほかの野生の動物にもいえます。ほかの動物であれば電気柵などの対策ができるかもしれません。しかし、野ネズミは身体が小さいため、少しでも隙間があれば侵入して食害することも可能なのです。

樹木などの被害

野ネズミは自分の前歯のメンテナンスをするために固い木を噛んで前歯の長さを調節したりします。その結果、野ネズミの食害痕から樹木が腐ってしまうことがあるのです。

家などの被害

ネズミが家に侵入することで、さまざまな被害が発生します。まずは天井裏などで起こるフン害です。天井裏などは狭く、人の手が届きにくい場所であるため、フンなどをためこみ、菌やダニなどを繁殖させてしまうでしょう。さらに蓄積したフンや尿によって家の建材が腐ってしまうなんてこともありえるのです。

また、ネズミは繁殖能力も高く、1度に5~10匹程の子どもを産むため、あっという間に数が増えてしまいます。そうなれば、被害スピードも速く規模も拡大してしまうのです。

さらに、ネズミの被害は家だけでなく人体にも悪影響をもたらします。ネズミが家の生活スペースに侵入した場合、人間の食べ物をかじる、人間を直接噛む、台所を走り回るといった行動が考えられるでしょう。ネズミはさまざまな病原菌を持っているため健康被害が出ることもあるのです。

家などの被害

とくにハツカネズミは野ネズミでも家ネズミでも危険

ハツカネズミは日本三大家ネズミの中に名を連ねるほど、生活の中でも目にする機会があるねずみです。見かける回数はドブネズミやクマネズミなどと比べると少ないかもしれませんが、家ネズミの名にふさわしく人に危害を加えるねずみの一角です。

ほかのねずみ同様病原菌を保有し、食料や家財を食い荒らしますが、とくに気を付けなければいけないことはその繁殖力です。ハツカネズミは妊娠期間と成長期間が短く、1回の出産で7匹ほど産み、1年の間に複数回出産をおこないます。
数匹しかいなかったハツカネズミも、気づけば何十、何百匹と数を増やしていたなんてことも……。

人に害を与えるねずみは駆除しましょう

私たちの安全な暮らしを守るためにも、ハツカネズミをはじめとした人に危害を加える野ネズミは早々に駆除してしまいましょう
駆除の有効的な方法は粘着シート殺鼠剤を用いた方法です。直接ねずみを殺してしまう方法なので、万が一駆除に成功した場合はねずみの死骸まで処理しなければいけません。
しかし、ねずみが嫌いな人にとってはねずみの死骸を処理するのはとても心に負担をかける行為です。

もし、ねずみの死骸を処理したくないと思ってしまう人はねずみ駆除のプロに駆除を依頼してみてはいかがでしょうか。業者にもよりますが、最安8,000円~依頼を引き受けてくれるところもありますよ。
詳しい費用が知りたい人はぜひ、業者に見積りをお願いしてみてくださいね。

野ネズミ対策には草木のメンテナンスも効果的?

野ネズミは食物連鎖でいうと底辺にあたる動物で、普段は隠れる場所が多いところで生活しています。農作物などの植物を育てる場所は物陰が多いため、野ネズミの絶好の餌場であり、隠れ場所。なるべく野ネズミによる食害を減らすためにも日頃から草木のメンテナンスをおこない、野ネズミが隠れる場所をなくす努力もしましょう
とくに無駄な雑草は引っこ抜く、下草を残す場合は、地面が見えるくらいまで刈り取りましょう。

まとめ

野ネズミは家ネズミと違い、人の生活圏内で生活をせず、野山などで生活しています。家ネズミと比べると人間からの恐怖を開放され自由に生活をしているイメージがありますが、実はその逆で、自然界でいるからこそ、多くの天敵に捕食対象にされてしまうのです。

そんな家ネズミと比べると人と関わる機会が少ない野ネズミですが、じつは、農作物や樹木を食害する場合があります。また、家ネズミでも名を知られているハツカネズミは野ネズミとしても知られているようです。
人に害がないうちはよいですが、目に見えた被害が起こってしまえば、被害を放置しておくことはできません。
もし、ねずみの被害にお困りの人はねずみ駆除のプロに依頼して、ねずみに対する悩みを解決してもらいましょう。

お電話1本で迅速対応!

最短10分で到着 最短30分で完了

※対応エリアや加盟店によって変わります

ねずみとの接触は健康被害などのリスクがあります。ねずみを見かけたらすぐにプロへ相談しましょう!また、ねずみは被害の再発が多い為、徹底的な駆除と対策をする必要があります。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

ねずみの駆除・侵入経路の封鎖・糞の清掃はお任せください。

ねずみ駆除 14,300円~
ねずみ駆除のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

ねずみ駆除の記事アクセスランキング

ねずみ駆除の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧