雨戸はコウモリの絶好の隠れ家!追い出す方法と注意するべきポイント

2021.4.30

雨戸はコウモリの絶好の隠れ家!追い出す方法と注意するべきポイント

コウモリが家にくるというケースをよく見かけることはありませんか。天井裏や屋根裏だけでなく、ベランダや雨戸にコウモリは出現します。コウモリには攻撃性はないので、わたしたちを襲ってくる可能性は低いですが、感染症やアレルギーといった症状を引き起こす可能性があります。

コウモリが家の中にいて、放置しておくと深刻な被害にあってしまい、わたしたちの生活が脅かされてしまいます。そうならないようにするためにも、コウモリを駆除する必要があります。

本コラムではコウモリが住み着きやすい雨戸の戸袋に着目して、コウモリの対処方法を紹介します。

雨戸の戸袋がコウモリの隠れ家に

そもそもなぜ雨戸にコウモリが住み着くのでしょうか。雨戸といった壁にはエアコンの室外機などの機械があることが多いので、比較的暖かく雨や風を防ぐこともできるので、コウモリにとって住みやすい環境といえます。

雨戸にいるコウモリによる被害で一番困るのはフンです。コウモリのフンは一か所に溜まることが多いので雨戸の戸袋辺りの汚れがひどくなり、またフンによって悪臭が発生しやすくなります。さらにフンの中にある菌がわたしたちの体の中に入るとアレルギーを引き起こす原因となります。

コウモリは昆虫しか食べないのでフンはとても小さく、風に飛ばされてしまうこともあるくらい崩れやすいのが特徴です。見つけたらすぐに掃除をし、大量にフンが発生するのを防ぎましょう。

雨戸の戸袋がコウモリの隠れ家に

雨戸からコウモリを追い出す方法

雨戸にいるコウモリを追い出す方法を紹介します。

忌避剤を使用する

コウモリを追い出す方法としてよく使われるのが、忌避剤を使用することです。忌避剤には錠剤、ジェル、スプレーとったいくつかのタイプがありますが、スプレータイプとジェルタイプが使われることが多いです。

雨戸にはスプレータイプをかけましょう。一度だけでは効果が薄いので、何度か吹きかけるとよいです。忌避剤の中でもとくに有効なのがハッカスプレーです。コウモリはハッカに含まれるメントールの匂いを嫌うため、対策には効果といわれています。

ここで注意しておきたいのは、コウモリを殺傷しないことです。害獣のイメージがあるコウモリですが、実は「鳥獣保護法」という法律で勝手に殺傷、保護してはならないという決まりがあります。スプレーはたくさん吹きかけると、殺傷してしまう恐れがあるので注意しましょう。

ハッカスプレーは遠くの距離まで噴射できるものもあります。最大6メートル噴射できるものもあるので、アパートやマンションなど隣の住宅との距離が近い場合は、薬剤が飛散しないように注意しましょう。トラブル防止のためにも「隣の住宅に向かって噴射しない」「許可をとる」などの対応を行うことをおすすめします。

ジェルタイプの場合は、コウモリが住み着きやすい場所に塗るとよいです。効果が1年から2年くらい持続するので、定期的に塗り直す必要はないようです。

CDをつるす

CDをつるすという方法もあります。コウモリは音波によって行動するので、CDをつるすことによってコウモリの音波を乱して、家に寄ってくることを防ぐことができます。またCDの光の反射もコウモリは苦手なので、効果が期待できます。

同様の理由でアルミホイルも使われることがあります。アルミホイルを糸につるしたり、丈夫にするためにリボンのように結んでつるします。

雨戸からコウモリを追い出す方法

コウモリを撃退したあとの掃除方法

コウモリを雨戸から追い出したら、そこにはフンなどの汚れが残っています。日本に生息するコウモリのフンにも様々な病原菌や寄生虫がいるため、衛生上よくありません。できるだけ早めに掃除をして対処しましょう。

【準備するもの】

・汚れても問題ない服(または防護服)
・ほうき
・ちりとり
・ビニール袋
・雑巾
・ゴーグル
・マスク
・手袋
・消毒用アルコール

●掃除方法

【1】手袋やマスクなどを装着する。
空気中に舞ったフンを吸い込むことがないようにマスクを着用し、フンに直接触れることがないよう手袋を身につけましょう。

【2】ほうきとちりとりでフンを取り除く
直接触れないように、ちりとりやほうきを使って取り除きます。ちりとりやほうきは処分してもいいものを使用しましょう。取り除いたあとは、フンのあった箇所を雑巾でしっかりと拭きます。

【3】消毒をする
感染症を発症する危険性もあるので、フンのあった箇所は必ず消毒をしてください。エタノールを使用するという方法もありますが、次亜塩素酸ナトリウムを使用することも可能なので、お好みで使用しましょう。一般的に字亜塩素ナトリウムのほうが除菌効果は高いといわれています。

コウモリのフンによって引き起こされる感染症の中に「ヒストプラスマ症」というものがあります。ヒストプラスマ症は、インフルエンザのような症状や結核のような症状をもたらすものなど様々なタイプがあり、重症となることもあります。

雨戸はコウモリの絶好の隠れ家!追い出す方法と注意するべきポイント

雨戸のコウモリ駆除には注意も必要

コウモリを駆除する際の注意点としては、コウモリ、コウモリのフンには直接触らないということです。コウモリの身体の表面にはノミやダニが付着しているので、直接コウモリに触ると、アレルギーを引き起こす原因になり、またコウモリを捕まえて噛まれてしまった場合は狂犬病に感染するという事例が海外であります。雨戸のコウモリを駆除する際は手袋、防護服を着て作業するようにしましょう。

コウモリは11月から3月にかけて冬眠しているので、追い出すことが難しくなります。またコウモリが繁殖しやすい10月前に駆除するのがよいでしょう。

コウモリは鳥獣保護法の対象になっているので、勝手に捕まえたり、殺傷することは禁止されています。あくまでも追い出すという形になります。先ほども述べましたが、コウモリを誤って殺傷しないように十分注意する必要があります。

雨戸のコウモリ駆除には注意も必要

雨戸への侵入を予防するには

雨戸へのコウモリの侵入を防いたとしてもコウモリはしばらくすると戻ってくることが多いといわれています。雨戸のコウモリがそのまま家の中に侵入して恐れがあります。コウモリが家の中に侵入したら安心して暮らせないですよね。

家の中への侵入を防ぐ効果的な対策はコウモリの侵入経路を塞ぐことです。侵入経路を塞ぐ方法はパテを使って塞ぐ方法とテープを使う方法がありますが、雨戸の戸袋を塞ぐ際はパテを使用したほうがより効果的です。テープを使用するより耐久性、防水性が優れているため、しっかり塞ぐことができます。

注意点としては、しっかりコウモリを家の中から追い出しておいてから雨戸の戸袋を塞ぐことです。また雨戸近くにエアコンがある場合、エアコンの管からもコウモリは侵入してくるので、雨戸の戸袋だけでなく、エアコンの配管なども隙間がないか確認しましょう。

しかしコウモリがすでに大量に発生している場合や侵入経路を塞いでもコウモリが住み着いている場合は業者に依頼するのがよいです。経験豊富なプロ業者に依頼することでコウモリを完全に追い出し、再び戻ってくることを防ぐことができます。

雨戸はコウモリの絶好の隠れ家!追い出す方法と注意するべきポイント

まとめ

雨戸はコウモリが住み着きやすい場所です。コウモリをそのままにしておくと、コウモリのフンが大量に発生してしまい、わたしたちの生活に悪影響をあたえます。忌避剤を使用する、CDをつるし、パテでコウモリの侵入経路を塞ぐことが対策になります。

「すでにコウモリが大量に発生して自力でコウモリを追い出すことができない」「コウモリを駆除する方法はわかったけど、自分たちで駆除するのが面倒だ」というかたは業者に依頼するのがよいでしょう。コウモリを家から追い出して安心して生活していきたいですね。

コウモリはすぐさま撃退!

お電話1本で即日対応します

※対応エリアや加盟店によって変わります

コウモリは繁殖力が高いので、被害を発見したらすぐにプロに相談することをおすすめします。駆除だけでなく消毒や侵入経路塞ぎもしてくれます!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

天井裏や雨戸の内部、ダクト内部など、どこでも駆除します!

コウモリ駆除 22,000円~
コウモリ駆除のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

コウモリ駆除の記事アクセスランキング

コウモリ駆除の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧