アライグマとタヌキの見分け方は簡単!ひと目でわかるしっぽの違い

2023.9.12

アライグマとタヌキの見分け方は簡単!ひと目でわかるしっぽの違い

見た目はとても愛らしく可愛いアライグマとタヌキ。その姿を動物園などでただ見るだけなら楽しいですが、アライグマやタヌキが突然、自宅のそばに出没したらどうでしょうか。

これらは、自然のある山地のみならず郊外の住宅地や都市部にまで現れ、民家の庭や屋根裏に侵入し、人間の生活に危険を及ぼす可能性もある害獣です。夜間、視界の悪い野外で遭遇した犬や猫、あるいは自宅の屋根裏で音をたてて移動するネズミ……そう思っていたものが、実はアライグマやタヌキだったら。

ただ可愛いだけではなく、人間の生活範囲に出没するといろいろ問題のあるアライグマとタヌキ。そんな害獣たちから身を守るために、見分け方や適切な対処法などをお伝えしていきます。

アライグマとタヌキの身体的違い

一見すると似ていて、見分け方が分かりづらそうなアライグマとタヌキ。どのような違いがあるか、それぞれの特徴をご紹介します。

【アライグマ】

元々は、日本に生息していなかったアライグマですが、海外の生息地から輸入されたペットなどが逃げてしまったり、飼えなくなって放たれた結果、現在では日本全域で生息を確認されるまでになりました。

生物学的にはネコ目アライグマ科アライグマ属に属する動物で、体長は約40~60cm、体重は4~10kg、大きいものだと約20kgに成長するものもいます。しっぽは20~40cmとタヌキよりも長く、黒い縞模様が4~10本あるのが特徴です。5本の指と手のひらがつながっており、つま先からかかとまで地面につける歩き方をします。そのため、足跡はまるで人の手のようにくっきりとつきます。

【タヌキ】

北海道では「エゾタヌキ」、それ以外の本州などでは「ホンドタヌキ」がおり、日本の広範囲に生息しています。

ネコ目イヌ科の動物で、体長は約50~60cm、体重は約3~5kgです。しっぽは約15cmとアライグマに比べて短く、縞模様はありません。アライグマに比べるとぽっちゃりとした見た目、足の指は4本で犬のような足跡をしています。

こうして比べてみると、アライグマとタヌキでは体型や足跡の形、しっぽの模様があるかないかの違いがよくわかります。

アライグマとタヌキの身体的違い

アライグマとタヌキは習性も違う

よく見るとはっきりと違いのあるアライグマとタヌキですが、その習性にもそれぞれ特徴があります。

【アライグマ】

基本的には夜行性ですが、日中に活動することもあるアライグマ。泳いだり、木に登ったりすることが得意です。繁殖期のみペアになり、普段は単独行動でなわばりはつくりません。木の実や果実だけではなく、自分よりも大きな動物も食べる雑食性で、まれに人間を襲う凶暴なところがあります。

【タヌキ】

夜行性で、アライグマと違い家族で近い距離に集まって活動をします。また「タメフン」とよばれる排せつ物を特定の場所にする習性をもっていますが、このタメフンには集団でのなわばり識別の役割があるといわれています。憶病な性格であるため夜以外は隠れる場所を探し、身をひそめていることもあるようです。

被害にあわないための対策方法とは

食べ物を求めて身近なところに現れるようになったアライグマとタヌキ。身近な存在になればなるほど人間やペットに影響がないか、気になるところではないでしょうか。アライグマやタヌキの影響を受けないために、人間の生活範囲から遠ざける方法を見ていきましょう。

隠れられる場所や隙間を作らない

アライグマもタヌキもどちらも雑食性です。そのため、食べ物を探して民家周辺に出没することがあります。日中は生い茂ったヤブなどの中に身をひそめていることもあるので、草を刈るなどして家の庭や畑に隠れられる場所をつくらないようにしましょう。

また隙間から家屋内に入られないようにし、害獣をこれ以上繁殖させないように巣をつくらせないことが肝心です。

畑などを柵で囲って農作物を守る

わずかでも隙間があったり普通のネットだと、運動能力の高いアライグマや器用なタヌキは上や下から簡単に侵入してしまうので、設置の仕方が重要となります。金属製やよじ登れない網目の細かいもので1.5mほどの高さのネット、また、板などをネットと地面の間に置くとさらに安心です。

強い臭い、音や光で忌避する

木酢液やオオカミの尿など、強い臭いを放つ忌避剤や、苦手な音や光など忌避効果のあるものを使って寄せ付けない方法です。先に述べた「草を刈る」や「柵で囲う」といった方法に加えて使用すると、より有効的といえるでしょう。

被害にあわないための対策方法とは

アライグマやタヌキの捕獲は法律違反

それぞれが繁殖をし、自然界の天敵が少なければどんどん増えていきます。とくにアライグマは、元は日本にはいなかった外来種です。そのアライグマが増えると、日本に元々いた哺乳類や両生類・爬虫類などの在来種たちの生態が脅かされ、中には絶滅が危惧される動物や種もあるようです。また、農産物が荒らされる被害や、民家に巣を作り建物に穴を空けてしまうおそれもあります。

被害を抑制したり繁殖を避ける効果的な方法として、可能であれば捕獲したいところです。しかしそれには注意が必要です。

捕獲の方法について

箱わななどの捕獲罠やトラバサミが害獣駆除の方法に挙げられますが、害獣であるアライグマやタヌキを勝手に捕獲したり駆除することは、鳥獣保護管理法で禁止されています。個人で捕獲罠を設置したり保護をする場合には、まずはお住まいの地域にある役所の該当部署に連絡しましょう。

捕獲をする場合の注意点

実際に捕獲する際、触ってしまったり噛まれたりしてしまう可能性も十分考えられます。アライグマやタヌキの中には病気にかかったりして、人や動物が死に及ぶ可能性のある細菌・寄生虫をもったものがいます。そのような害獣に接触すれば、自分の身にどのような影響を受けるかわかりません。

相手が人間であっても襲い掛かってくることのあるアライグマはもちろん、臆病な性格のタヌキですら攻撃をしてくることもあるでしょう。少しでも危険だと思ったら個人での捕獲を中止する判断も必要です。

まとめ

日本の広範囲で生息するアライグマとタヌキ。これらの害獣に、いつどこで遭遇してもおかしくはありません。
アライグマやタヌキには、病気にかかっていたり人や動物が死に及ぶ可能性のある細菌・寄生虫をもったものがいます。姿を見ても直接触らないことが大切ですが、見た目にはわからない場所に感染した害獣がフンをして、知らないうちに感染してしまう可能性もあるかもしれません。害獣の習性や生態を知ったうえで冷静に判断をし、対処が難しいと思った場合は自治体や害獣駆除のプロに相談することをオススメします。

害獣は素早い駆除が必要!

現地調査無料です!

※対応エリアや加盟店によって変わります

害獣に棲みつかれて一番厄介なのが糞の被害。放っておくと健康面にも被害が出てきます。プロに任せれば消毒もしてくれるので、衛生面も安心です。

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

タヌキ、イタチ、ハクビシン、ネズミなどさまざまな害獣に対応。

アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除 21,800円~
アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除の記事アクセスランキング

アライグマ・イタチ・ハクビシン駆除の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧