免震構造にもデメリットはある?耐震構造や制振構造との比較も

2021.4.30

免震構造にもデメリットはある?耐震構造や制振構造との比較も

近年は震度6を超える大きな地震が増えてきており、ご自宅の強度が心配になっている方も多いのではないでしょうか。自分だけでなく家族も守る家ですから、いつも安心できる場所にしておきたいですよね。

地震の増加にともない、地震対策のために構造を工夫した住宅も多くみられるようになりました。地震対策の工法はおもに「免震」「耐震」、「制振」の3種類にわけられています。
これらはそれぞれに特徴があり、一般的にもっとも耐震性が高いといわれる免震構造にもデメリットがあります。

地震にもさまざまな傾向があり、目的や構造にあった地震対策をしないと、思ったような効果が得られません。このコラムでは「免震構造」を中心に、他の工法と比較しながら特徴やデメリットを解説していきます。最適な地震対策を知るための参考にしてみてください。

フロアコーティングのおすすめサービス

免震構造のデメリット

免震構造は、地面と建物の間にゴムなどの免震装置を設置して、揺れが建物に直接伝わらないようにする構造です。建物と地盤が切り離されており、揺れが時間差で家に伝わるようなイメージです。現状ではもっとも耐震性の強い工法といわれており、建物の揺れやダメージを最小限におさえることができるため、家具の転倒も軽減することができます。

しかし免震構造のデメリットは、横揺れには強い反面、縦揺れには弱いことです。また、タワーマンションなどの細長い建物の高層階にはあまり効果が期待できないといわれています。設置に際しては、揺れをカバーするだけの十分な面積が必要なため、狭い場所での導入は難しいとされています。

免震装置の費用相場は約150万円~600万円と、他の工法に比べ非常にコストがかかります。ただ、免震構造は家の土台から作りあげていくことを考えると、ある程度費用が高額になるのは当然といえるかもしれません。

免震構造のデメリット

免震構造と耐震構造

耐震構造は壁や柱を補強して、丈夫にすることで倒れないようにする構造です。現在の建築基準法にもとづいて建てられた日本の住宅は、基本的に耐震構造で設計されています。耐震強度は「震度7程度の地震が起きても倒壊しない」という基準になっており、大きな地震に対して非常に効果的です。

そんな耐震構造のデメリットは、強度がある反面、「しなり」がないということです。余震で繰り返し揺れが起こることで、徐々に建物が損傷し倒壊してしまうこともありえます。

また免震構造と異なり、地面からの揺れを直接うけるため建物の揺れ自体をおさえることにはなりません。そのため固定されていない家具が転倒したり、窓ガラスが割れてケガをしてしまうおそれがあります。

耐震構造の工事は、後付けでの補強工事を比較的簡単におこなえるため、ほとんどの施工業者で対応することができます。また、新築の場合は通常標準プランとして組み込まれており、追加する場合の費用相場も数十万程度となっているようです。

免震構造のデメリットは導入には工事費や立地などで難しいことが多いかもしれませんが、耐震構造はコスト面での負担も軽く、取り入れやすい工法といえるでしょう。

免震構造と制振構造

制振構造は、おもりや弾力性のあるダンパーなどを建物内に入れ込み、その弾力によって揺れを抑制する構造です。建物が揺れを受け止めてから、徐々にブレーキをかけていくようなイメージで揺れを吸収していくことができます。

制振構造は、免震構造のデメリットである高層階の揺れに効果的という特徴をもっています。そのため、高層ビルや高層マンションなどの高い建物に使われることが多いようです。また、地震だけでなく、台風や竜巻などの強風による横揺れの低減が期待できます。

制振構造は、繰り返しの揺れには強いですが揺れの強さに対しては免震ほどの効果はありません。また、内部にバランスよくダンパーを設置する必要があるので、計画的に施工していかなければいけません。

そのため、一般的にダンパーは後から設置すること難しいとされています。工事の費用相場は約20万~120万円と、免震構造に比べると導入コストは低くなっており、新築時であれば比較的簡単に導入することができます。

自分にあった耐震補強工事をしよう

「免震」「耐震」、「制振」という、地震に有効な3種類の工法をご紹介しました。これらの特徴を生かした耐震補強工事をすることで、万が一の大地震の際にも、被害を最小限に食い止めることができます。

近年はそれぞれの工法の特徴をうまく補完しあう方法も多く使われているようです。高層階の場合、免震構造のデメリットを補うために、耐震や制振といった他の工法を組み合わせることで、耐震性をより向上させることができるでしょう。

また、家の新築を検討されている方は、耐震と制振を組み合わせることで、コストを抑えながらも、地震に強い家を実現できるでしょう。

ご自宅の耐震性が気になる方はまず、業者やお住まいの自治体に耐震診断を依頼してみてください。診断の結果によって、どういった耐震補強工事が必要かわかります。予算に合わせて、納得のいく地震対策をしましょう。

自分にあった耐震補強工事をしよう

フロアコーティングのおすすめサービス

まとめ

地震対策に有効な工法は「免震」「耐震」、「制振」の3種類があります。中でも免震構造は建物との間に免震装置を敷くことで、家具の転倒なども防ぐ非常に効果的な構造です。もっとも揺れに強いといわれています。

日本の住宅は現状、耐震構造の建物が多く、大きな地震がきても倒壊しないように設計されています。しかし揺れ自体をおさえることができないため、物の落下や家具の下敷きになるなどの危険性があります。

免震構造のデメリットは高層階に対しての効果が弱いことですが、それ補うことができるのが制振構造です。制振構造は内部のダンパーが変形することで、揺れを吸収することができます。2種類の構造を取り入れることで、耐震性をより高められるでしょう。

また耐震診断を依頼することで、最適な耐震補強工事を知ることができます。効果的な地震対策をするために、業者に相談してみることをおすすめします。

耐震工事を依頼できる業者や料金

依頼できる業者や料金について、詳しくは「生活110番」の「耐震工事」をご覧ください。

関連記事カテゴリ一覧

耐震工事の記事アクセスランキング

耐震工事の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧

関連カテゴリから業者を探す