いちじくの木の伐採は自分?業者?判断基準やそれぞれの流れをご紹介

2021.4.30

いちじくの木の伐採は自分?業者?判断基準やそれぞれの流れをご紹介

いちじくの木を伐採する際は、まず「自分でできる」のか「業者に依頼すべき」なのかを判断しましょう。あまりに大きい木を無理して伐採しようとすると、危険な目にあったり処分の際に手間がかかったりします。

この記事では、伐採を自分でおこなうのか・業者に依頼するのかの判断基準と、それぞれの流れをご説明します。

ご自身が納得できる方法で効率よく木を伐採するためにも、この記事で業者に依頼すべきかどうかを見極めてみてください。そして、それぞれの流れについてもチェックして、いちじくの木の伐採にお役立てください。

いちじくの木を伐採する方法|「自分」か「業者」かの判断基準

いちじくの木を伐採する方法には、自分でおこなう方法と伐採業者に依頼する方法の2通りがあります。「費用を抑えたいから、自分で伐採をおこなおうかな」と思う方もいらっしゃるかもしれません。ただし、すべての木を自分で伐採できるわけではありません。

自分で伐採をおこなえるのは、「木の高さが3m以下かつ幹の太さ(直径)が20cm以下」の木です。

木の高さが3mを超えると、伐採には重機が必要となる場合があります。また、無理して自分で伐採をおこなおうとすると、近くにあるほかの木に引っかかってしまうといったことも考えられます。さらに、電柱や電線に接触してしまうといった事故がおこるおそれもあるのです。

また、細い幹の場合はノコギリでも切ることができますが、太い幹の伐採のためにはチェーンソーが必要となります。チェーンソーは誤った使い方をすると、刃が肌に当たってしまい、大怪我をしてしまうかもしれません。最悪の場合、死に至る危険もあります。

危険な目に遭わないためにも、高さが3m・幹の太さが20cmを超えたときには、業者に依頼していちじくの木を伐採してもらいましょう。

ここまで、自分で伐採をおこなえる基準についてご説明してきました。ここからは、伐採を自分でおこなうかたは、本記事【木の伐採から処分までの手順】を、業者に依頼するかたは本記事【業者を利用する際の流れ】をご確認ください。

いちじくの木の伐採は自分?業者?判断基準やそれぞれの流れをご紹介

木の伐採から処分までの手順

ここからは、自分で伐採をおこなうときの手順をご紹介します。伐採は誤った方法でおこなうと、危険な目にあうおそれもあります。安全に伐採をおこなうためにも、以下の内容を読んで正しい伐採方法を理解しましょう。

木の伐採手順

いちじくの木の伐採は、以下の手順でおこないます。

1.木を倒す方向を決める

木を倒す方向を決めてください。倒す方向は、人がいない場所・障害物がない場所がよいでしょう。もし、人が通ったり建物や電柱などの障害物があったりすると、倒した木が当たってしまうおそれがあるからです。

2.倒したい方向にロープを引っ張る

木が予想外の方向に倒れてしまうことを防止するために、倒したい方向に引っ張るように、ロープを張っておきましょう。

いちじくの木の伐採は自分?業者?判断基準やそれぞれの流れをご紹介

3.受け口を作る

伐採する木に、受け口を作ってください。受け口とは、倒したい方向に入れる切り込みのことです。まずは幹の直径の3分の1程度まで、45度の角度で切り込みを入れましょう。次に、その下に地面と水平になるような切り込みを入れ、切り口を三角形にしてください。

4.追い口を作る

伐採する木に、追い口を作ってください。追い口とは、倒したい方向の反対側に入れる切り込みのことです。幹の直径3分の1を少し超える程度まで、地面と水平になるような線を入れてください。

このとき、追い口と受け口の間が、幹の直径の10分の1程度になるようにします。追い口は、受け口を横から見て約3分の2の高さの反対側に切り込みを入れましょう。たとえば、受け口の高さが15cmだとすると、頂点から5cmほど下に切り込みを入れます。

5.木を倒す

追い口を作った方向から、木を手で押せば、自然と倒れていくでしょう。

伐採するときは安全確認を厳重に!

伐採作業でもっとも重要なことは、安全におこなうことです。伐採の際、万が一自分がいる方向に木が倒れてきたときにすぐに逃げられるよう、動きやすい格好をしておきましょう。砂ぼこりや虫、木片や枝から体を守れるよう、長袖・長ズボンを着用しておくのがおすすめです。

また、伐採する際は、周りにものがないかを確認しておきましょう。周りに小石や枝などがあると、足に引っかかって逃げ遅れてしまうおそれがあります。すぐに逃げられるよう、伐採する場所は足を取られそうなものがない状態にしておきましょう。

伐採した木の処分方法

伐採した木は、放置せずに処分しましょう。伐採した木をそのまま放置すると、木をエサとするシロアリが発生することがあります。シロアリが発生すると、木材を食べつくし、その後はエサを求めて自宅にまで侵入してきてしまうことが考えられるでしょう。

また自分の家だけではなく、近隣の家にもシロアリが移動し、迷惑をかけてしまうかもしれません。トラブルを避けるためにも、伐採した木は放置せずに処分してください。

伐採した木が可燃ゴミの袋に入るようであれば、可燃ゴミとして出しましょう。また、可燃ゴミの袋に入らないときには、粗大ゴミとして出すことになるようです。

ただし、自治体によって処分の仕方が異なります。詳しい処分方法を知りたい方は、自治体に問い合わせてみるのが確実です。

また、もしも処分する日まで時間がある場合、伐採した木は雨がかからないようにしておきましょう。雨がかかって湿った状態が長く続くと、木の中が腐るおそれがあります。木の中が腐ると害虫やカビが発生することがあるのです。そのため、伐採した木は雨に濡れないように保管することをオススメします。

ここまで、自分で伐採をおこなう方法についてご紹介してきました。手順を確認して、「難しそう」「自分でおこなってケガをしないか心配」と思った方もいらっしゃるでしょう。そういった方は、伐採業者に代わりに伐採してもらうことをおすすめします。

業者を利用する際の流れ

ここからは、伐採業者に依頼するときの流れについて、生活110番を例にお伝えしていきます。

まず、木の伐採をご希望の方は、生活110番までご連絡ください。その後、加盟店スタッフがお見積りに伺います。ご検討の後、見積り費用に納得いただけましたら、弊社までお問い合わせください。作業日の調整をおこないますので、ご都合のよい日時をお聞かせください。

そして、作業日になりましたら、加盟店スタッフが伐採に伺います。最後に、料金をお支払いいただきましたら、完了となります。

いちじくの木の伐採は自分?業者?判断基準やそれぞれの流れをご紹介

業者選びに迷ったら「生活110番」にお任せを!

生活110番では、全国に多数ある加盟店の中から、伐採業者をご紹介します。自力で伐採業者を探す手段もありますが、状況に合わせてもらえる業者を見つけるのに手間がかかるかもしれません。

たとえば、「予算が合わない」「営業時間内に時間を取れない」などの理由から、なかなか自分に合った業者が見つからないおそれもあります。

その点、生活110番では伐採を希望する方へ、状況に応じた最適な業者をご紹介するので、自分で業者を探す手間がかからないのです。

また生活110番の加盟店では、見積りを無料で承っています。まずは相談だけしたいという方でもお気軽にご連絡ください。もちろん、正確な見積り後からの追加料金はかかりません。

そのため、「作業後に高額な料金を請求されたらどうしよう……」といった心配もいりません。さらに、生活110番では24時間365日電話受付をおこなっているので、ご都合のよい時間帯にいつでもご相談いただけます。業者選びに迷ったら、ぜひ生活110番までご相談ください。

いちじくの木の伐採は自分?業者?判断基準やそれぞれの流れをご紹介

まとめ

いちじくの木を伐採するには、自分でおこなう方法と業者に依頼する方法の2通りがあります。自分でおこなうことができる木は、高さが3m以下・幹の太さが20cm以下のときです。3mをを超える場合や幹が太く、のこぎりでの伐採が難しい場合は、業者に依頼しましょう。

もし、自分で伐採をおこなうときは、適切な手順でおこなうようにしましょう。伐採した後は、そのまま放置せずにきちんと木の処分をおこなうことも大切です。

自分で伐採をおこなうのは難しいと感じたら、業者に依頼することをおすすめします。業者に依頼することで手間がかからず、さらに安全に伐採をおこなってもらえるでしょう。


伐採のプロが迅速対応!

庭木1本からお任せください!

※対応エリアや加盟店によって変わります

木々の伐採は大きな木であればあるほど、危険度が上がってきます。自分で伐採したら電線に引っかかってしまった!なんて事がないように、安全のためにも伐採はプロにお任せしましょう!

『生活110番』では、
お住いの地域で人気のプロを探せます

立ち合いがなくとも作業は可能です!お気軽にご相談ください。

伐採 1本 6,100円~
伐採のおすすめ業者を見る

関連記事カテゴリ一覧

伐採の記事アクセスランキング

伐採の最新記事

カテゴリ別記事⼀覧